ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

最近、ミニ四駆がマイブーム過ぎて、Arduinoとか使って改造することしか考えていない。
で、そういう視点でいろいろ調べてるんだけど、やっぱり世の中凄い人がいるんだよね。

もともとマイコンに強い人にとってはこういう改造って本当にプラモデルの延長なんだろうなぁ。
実際にラジコン化する上で、まず機械的に改造しなきゃいけない点として、ステアリング装備がある。ミニ四駆ってそのままじゃ曲がれないからね。ステアリング改造はこの方の改造を参考にすると良さげ。↓





そして、マイコンはArduinoで行きたいので、こっちを参考にする。↓

ミニ四駆×Arduino×Bluetoothで“夢のミニ四駆”を作ろう
夢のミニ四駆を作る前に、これまでのミニ四駆について学ぼう
Arduinoを始めよう!(1)シリアル通信編
Arduinoを始めよう!(2)モーター制御編
Arduinoを始めよう!(3)Bluetooth編
Arduinoを用意して簡単なプログラミングをはじめよう
ミニ四駆にArduino Pro Miniを搭載して走らせてみよう!
ミニ四駆のボディを加工して夢のマシンを仕上げよう!
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- Arduino Pro Mini組み立て編
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- プロトタイプ編
ミニ四駆の改良と基礎的なプログラミングに挑戦する

最近は小さいArduino互換機が出てるから、ミニ四駆のサイズに収めるのは難しくなさそう。

関連記事

フルカラー3Dプリンタ

Zウィングマグナム

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

ubuntuでサーバー作るよ

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

Virtual Network Computing

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

シフトカーを改造してラジコン化する人達

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

Arduinoで人感センサーを使う

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...

リニアアクチュエータ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

天体写真の3D動画

動き出す浮世絵展 TOKYO

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

モータードライバ

仮面ライダーあつめ

ミニ四駆ブーム?

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

ReadCube:文献管理ツール

ほっこり日常まんが

東京オリンピックと案内表示

プログラマブルなドローン『Phenox』

ハイテクな暑さ対策グッズ

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

UnityでPoint Cloudを表示する方法

仮面ライダーバトライド・ウォー

サンライズの勇者シリーズ30周年

データサイエンティストって何だ?

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

コメント