最近、ミニ四駆がマイブーム過ぎて、Arduinoとか使って改造することしか考えていない。
で、そういう視点でいろいろ調べてるんだけど、やっぱり世の中凄い人がいるんだよね。
もともとマイコンに強い人にとってはこういう改造って本当にプラモデルの延長なんだろうなぁ。
実際にラジコン化する上で、まず機械的に改造しなきゃいけない点として、ステアリング装備がある。ミニ四駆ってそのままじゃ曲がれないからね。ステアリング改造はこの方の改造を参考にすると良さげ。↓
そして、マイコンはArduinoで行きたいので、こっちを参考にする。↓
ミニ四駆×Arduino×Bluetoothで“夢のミニ四駆”を作ろう
夢のミニ四駆を作る前に、これまでのミニ四駆について学ぼう
Arduinoを始めよう!(1)シリアル通信編
Arduinoを始めよう!(2)モーター制御編
Arduinoを始めよう!(3)Bluetooth編
Arduinoを用意して簡単なプログラミングをはじめよう
ミニ四駆にArduino Pro Miniを搭載して走らせてみよう!
ミニ四駆のボディを加工して夢のマシンを仕上げよう!
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- Arduino Pro Mini組み立て編
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- プロトタイプ編
ミニ四駆の改良と基礎的なプログラミングに挑戦する
最近は小さいArduino互換機が出てるから、ミニ四駆のサイズに収めるのは難しくなさそう。
関連記事
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(...
Zウィングマグナム
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
マインドマップ作成ツール『MindNode』
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
統計学に入門したい
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ...
サンライズの勇者シリーズ30周年
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
マイケル・ベイの動画の感覚
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
konashiのサンプルコードを動かしてみた
UnityでPoint Cloudを表示する方法
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
機械学習での「回帰」とは?
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
バーガーキングのCM
Virtual Network Computing
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
大人の知識で玩具の改造
データサイエンティストって何だ?
構造色研究会 -Society of Structural ...
偏愛マップ
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツ...
AR (Augmented Reality)とDR (Dim...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
タイミングとクオリティ
研究者のための英文校正業者比較サイト
素敵なパーティクル
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
モータードライバ
コメント