ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

最近、ミニ四駆がマイブーム過ぎて、Arduinoとか使って改造することしか考えていない。
で、そういう視点でいろいろ調べてるんだけど、やっぱり世の中凄い人がいるんだよね。

もともとマイコンに強い人にとってはこういう改造って本当にプラモデルの延長なんだろうなぁ。
実際にラジコン化する上で、まず機械的に改造しなきゃいけない点として、ステアリング装備がある。ミニ四駆ってそのままじゃ曲がれないからね。ステアリング改造はこの方の改造を参考にすると良さげ。↓





そして、マイコンはArduinoで行きたいので、こっちを参考にする。↓

ミニ四駆×Arduino×Bluetoothで“夢のミニ四駆”を作ろう
夢のミニ四駆を作る前に、これまでのミニ四駆について学ぼう
Arduinoを始めよう!(1)シリアル通信編
Arduinoを始めよう!(2)モーター制御編
Arduinoを始めよう!(3)Bluetooth編
Arduinoを用意して簡単なプログラミングをはじめよう
ミニ四駆にArduino Pro Miniを搭載して走らせてみよう!
ミニ四駆のボディを加工して夢のマシンを仕上げよう!
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- Arduino Pro Mini組み立て編
ミニ四駆の遠隔操作を実現しよう!- プロトタイプ編
ミニ四駆の改良と基礎的なプログラミングに挑戦する

最近は小さいArduino互換機が出てるから、ミニ四駆のサイズに収めるのは難しくなさそう。

関連記事

『ヒカリ展』に行ってきた

動き出す浮世絵展 TOKYO

ほっこり日常まんが

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Zウィングマグナム

PowerPointによるプレゼン

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

3DCG Meetup #4に行ってきた

データサイエンティストって何だ?

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

進撃のタカラトミー

まだまだ続く空想科学読本

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ポイントクラウドコンソーシアム

仮面ライダーあつめ

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

機械学習での「回帰」とは?

CLO:服飾デザインツール

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Arduinoで人感センサーを使う

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

Profilograph

UnityのuGUIチュートリアル

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

パルクール(Parkour)

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

Raspberry PiでIoTごっこ

なりきり玩具と未来のガジェット

ミニ四駆ブーム?

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

コメント