OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

UnityでOpenCVを使うには?

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

WordPressのテーマを自作する

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

動的なメモリの扱い

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

R-CNN (Regions with CNN featur...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Model View Controller

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

html5のcanvasの可能性

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

定数

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Active Appearance Models(AAM)

Mayaのシェーディングノードの区分

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

FCN (Fully Convolutional Netwo...

PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...

Mean Stack開発の最初の一歩

コメント