OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Model View Controller

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

プログラミングスキルとは何か?

ZScript

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Amazon Web ServicesでWordPress

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

UnityでOpenCVを使うには?

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

なんかすごいサイト

Mean Stack開発の最初の一歩

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

WordPressの表示を高速化する

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

コメント