OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

自前Shaderの件 解決しました

手を動かしながら学ぶデータマイニング

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

ZBrushのZScript入門

ディープラーニング

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

クラスの基本

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Active Appearance Models(AAM)

clearcoat Shader

Google Chromecast

顔画像処理技術の過去の研究

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ニューラルネットワークと深層学習

ポイントクラウドコンソーシアム

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

MFnDataとMFnAttribute

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Adobe Photoshop CS5の新機能

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

HerokuでMEAN stack

コメント