OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

手を動かしながら学ぶデータマイニング

HerokuでMEAN stack

html5のcanvasの可能性

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

マルコフ連鎖モンテカルロ法

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ポイントクラウドコンソーシアム

UnityのAR FoundationでARKit 3

自前のShaderがおかしい件

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Quartus II

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

UnityでLight Shaftを表現する

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

OpenGVの用語

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

PythonでBlenderのAdd-on開発

Iterator

立体視を試してみた

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

まだ続くブログの不調

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

コメント