プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。
こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓
この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。
さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。
#ifndef TRUE #define TRUE 1 #endif #ifndef FALSE #define FALSE 0 #endif #ifndef true #define true TRUE #endif #ifndef false #define false FALSE #endif
無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。
After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。
関連記事
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
pythonもかじってみようかと
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
動的なメモリの扱い
Mean Stack開発の最初の一歩
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
MFnMeshクラスのsplit関数
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
デザインのリファイン再び
ROMOハッカソンに行ってきた
Unreal Engineの薄い本
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
C++の抽象クラス
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
機械学習で遊ぶ
html5のcanvasの可能性
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
ブログの復旧が難航してた話
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
ROSの薄い本
Adobe Photoshop CS5の新機能
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
コメント