OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。

こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

OpenCV 2 プログラミングブック OpenCV 2.2/2.3対応

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。



さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。

#ifndef TRUE
#define TRUE 1
#endif
 
#ifndef FALSE
#define FALSE 0
#endif
 
#ifndef true
#define true       TRUE
#endif
 
#ifndef false
#define false      FALSE
#endif

無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。

After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。

関連記事

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...

MFnDataとMFnAttribute

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Raspberry Pi

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

GoogleのDeep Learning論文

OpenGVのライブラリ構成

GAN (Generative Adversarial Ne...

OpenMayaのPhongShaderクラス

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

MFnMeshクラスのsplit関数

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

立体視を試してみた

Mayaのレンダリング アトリビュート

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

PythonでBlenderのAdd-on開発

Amazon Web ServicesでWordPress

仮想関数

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

OpenCVで動画の手ぶれ補正

Unreal Engineの薄い本

ディープラーニング

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Verilog HDL

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

ポイントクラウドコンソーシアム

コメント