プロとして画像処理というものに一応関わっているので、Photoshopのプラグインの作り方を知っておこうかと思う。
こちらの本はOpenCVの解説と、Photoshopプラグインの作り方が載っているのである↓

この本の解説に従ってSDKに付属のサンプルコードビルドしてみた。本ではフィルタープラグインのDissolveのコードが例に載ってるので、それを試す。SDKを解凍したディレクトリのpluginsdk/samplecode/filter/dissolve以下に入っている。
さて、ビルドしようとしたらエラーが出てしまった。マクロの定義の問題で、標準ライブラリですでに定義されているマクロを再定義しようとしている、とエラー。
対処方法はここに載ってた。
sdk側のヘッダファイルPITypes.hの以下の記述をコメントアウト。
#ifndef TRUE #define TRUE 1 #endif #ifndef FALSE #define FALSE 0 #endif #ifndef true #define true TRUE #endif #ifndef false #define false FALSE #endif
無事ビルドできた。
やってみて気付いたけど、この本の初版だと264ページに載ってる「Dissolveの実行結果」って画像、Dissolveじゃなくて階調反転になってるぞ。第2版以降では直ってるのかな。
After Effectsプラグインの作り方も調べてみようかな。
関連記事
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ブログが1日ダウンしてました
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
UnityのAR FoundationでARKit 3
ROMOハッカソンに行ってきた
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
html5のcanvasの可能性
Google Chromecast
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
ドットインストールのWordPress入門レッスン
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
MRenderUtil::raytrace
紅葉 その4
Unityからkonashiをコントロールする
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
OpenCV
MeshroomでPhotogrammetry
クラスの基本
Boost オープンソースライブラリ
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
書籍『ROSプログラミング』
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
顔画像処理技術の過去の研究
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
SSD (Single Shot Multibox Dete...


コメント