いったん下火になったような気もするけど、ビッグデータ絡みで「データサイエンティスト」という職種が一時期話題になったね。
このデータサイエンティストって、日本では不足しているという。ということで、そのデータサイエンティストって何なのよ、ってことで調べ始めた。どうやらこの分野だと、日本の有名人はこの方。→銀座で働くデータサイエンティストのブログ
そしてこの尾崎さんは結構SlideShareに資料を上げている。
上記スライドに出てくるこのフレーズは共感するなぁ。ちょっと厳しい言い方ともとれるけど。
サイエンティスト=研究者なら独学で新分野を切り開くのはごく普通のこと
そして、現場から見た現実の話。まだまだ頭を使うより泥臭いデータ整形作業の方が多いという話。
データ分析って、いわゆる科学系以外でも今後主流になっていくのだろうか。日本だと、「技術者」という括りの人の立場が弱くなりがちなことがちょっと気がかりだけど。
この方、近々データマイニングの書籍を出すみたい。Rって統計データ扱う人達のデファクトスタンダードなのかな。
関連記事
Pix2Pix:CGANによる画像変換
動き出す浮世絵展 TOKYO
タマムシ
全脳アーキテクチャ勉強会
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
Raspberry Pi
FCN (Fully Convolutional Netwo...
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
NeRF (Neural Radiance Fields):...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Virtual Network Computing
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
GAN (Generative Adversarial Ne...
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
Profilograph
偏愛マップ
ディープラーニング
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO
ミニ四駆ブーム?
Houdiniのライセンスの種類
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
HackerスペースとMakerスペース
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
仮面ライダーあつめ
HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
Chevy shows off Transformers: ...
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...
「うぶんちゅ!」
豆腐みたいな付箋
バーガーキングのCM
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
コメント