データサイエンティストって何だ?

いったん下火になったような気もするけど、ビッグデータ絡みで「データサイエンティスト」という職種が一時期話題になったね。
このデータサイエンティストって、日本では不足しているという。ということで、そのデータサイエンティストって何なのよ、ってことで調べ始めた。どうやらこの分野だと、日本の有名人はこの方。→銀座で働くデータサイエンティストのブログ

そしてこの尾崎さんは結構SlideShareに資料を上げている。



上記スライドに出てくるこのフレーズは共感するなぁ。ちょっと厳しい言い方ともとれるけど。

サイエンティスト=研究者なら独学で新分野を切り開くのはごく普通のこと


スポンサーリンク


スポンサーリンク


そして、現場から見た現実の話。まだまだ頭を使うより泥臭いデータ整形作業の方が多いという話。



データ分析って、いわゆる科学系以外でも今後主流になっていくのだろうか。日本だと、「技術者」という括りの人の立場が弱くなりがちなことがちょっと気がかりだけど。

この方、近々データマイニングの書籍を出すみたい。Rって統計データ扱う人達のデファクトスタンダードなのかな。

手を動かしながら学ぶ ビジネスに活かすデータマイニング


スポンサーリンク

関連記事

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Virtual Network Computing

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

バーガーキングのCM

サンライズの勇者シリーズ30周年

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

ミニ四駆で電子工作

CM

素敵なパーティクル

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

最高にカッコイイガラス細工

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

まだまだ続く空想科学読本

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

もちもち泡のネコ

ほっこり日常まんが

日米の働き方をコミカルに比較した動画

胡散臭いデザインの参考サイト

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

プログラマブルなドローン『Phenox』

機械学習での「回帰」とは?

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

ReadCube:文献管理ツール

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

コメント