積みキットの下地処理

パーツの接着からだいぶ時間が空いちゃったけどガレージキット話。大ゴジラ特撮展で実物のスーツ見てテンション上げた。

GMK ゴジラ



酒井ゆうじ造型工房の30cmゴジラ2001の下地処理に入った。間着部分をパテでキレイに埋めて、サーフェイサーを吹いた。

30cmサイズのキットは初めて。プラサフを3本使っちゃった。

30cmサイズのキットは初めて。プラサフを3本使っちゃった。厚塗り過ぎるかな。。。



レジンキットに使うサーフェイサーは車の塗装用のもの。キット付属の説明書でも推奨されているソフト99 99工房 ボデーペン プラサフを使った。



口の中はサフレスで仕上げる予定。

口の中はサフレスで仕上げる予定。牙はレジンの地の色を活かす。



次はついに塗装!

こういう制作作業、今までは自分でハードル上げちゃって進まなくなることが多かったんだよね。でも、作りたいものはどんどん増えて、身動きが取れなくなっちゃってた。
最近は、勢いつけてさっさと終わらせるようにしている。こういう考えに至ったのは、会社員として納期のある仕事をするようになったのと、この間初めてハッカソンに参加した影響が大きいかも。

追記:このキットの制作記事まとめページを作りました↓
酒井ゆうじ造型工房 30cm ゴジラ2001
初めてワンフェスに行って、酒井ゆうじ造型工房ブースで予約注文したガレージキット。2001年公開の「ゴジラ・モスラ・キングギドラ 大怪獣総攻撃」に登場するゴジラの30cmサイズのレジンキット。キットが重過ぎてターンテーブルが悲鳴を上げた。

関連記事

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の加工

一番くじのシン・ゴジラ ソフビフィギュアが新たなカラーリングで登場

スター・ウォーズ ビークルモデル『レイザー・クレスト』 キャノピー部のレタッチ

NHKのゴジラ特番

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 失敗箇所の本格修復

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 ベース塗装

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 表面処理

バンダイ HG 1/144 ガンダムバルバトス 完成

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』眼の塗装

バンダイ『Human size ゴジラ (1991北海道ver.)』の詳細が発表された

プレイステーション3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼をくり抜く

S.H.MonsterArts ゴジラ (2016) 発売

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』 眼の塗装

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 全身の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 パーツの洗浄・煮沸・下半身にレジン充填

バンダイ ミニプラ 特空機1号セブンガー パーツの接着・合わせ目消し

ホビージャパンのムック『怪獣大進撃』が復活

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 口内の改造

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

ラクガキの立体化 胴体の追加

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 透明化した耳パーツの加工

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1999』パーツの洗浄・煮沸・レジンによる補強

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その2

酒井ゆうじ造型工房『20cm ビオゴジ出現』 爪の塗装 やり直し

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして接着

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

3DCGのモデルを立体化するサービス

海洋堂の20cm ガメラ ソフビキットも再販

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

ゴジラの日

まだまだ続く空想科学読本

アニゴジ関連情報

第62回 全日本模型ホビーショーに行ってきた

サンダーバード ARE GO

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の注型

顔モデリングのチュートリアル

コメント