ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

消費の記録

タマムシ

Raspberry Pi

ミニ四駆ブーム?

Profilograph

Unityからkonashiをコントロールする

UnityでLight Shaftを表現する

甲虫の色とか

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

新年の衝動買い

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

シフトカーを改造してラジコン化する人達

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

CEDEC 2日目

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

サンライズの勇者シリーズ30周年

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

Virtual Network Computing

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

Raspberry Pi 2を買いました

ほっこり日常まんが

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Konashiを買った

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

シフトカーの改造

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

天体写真の3D動画

『ヒカリ展』に行ってきた

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

日米の働き方をコミカルに比較した動画

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ハイテクな暑さ対策グッズ

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

コメント