ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

ミニ四駆のラジコン化情報

シフトカーを改造してラジコン化する人達

タイミングとクオリティ

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

フルカラー3Dプリンタ

なりきり玩具と未来のガジェット

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

ubuntuでサーバー作るよ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

konashiのサンプルコードを動かしてみた

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

偏愛マップ

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

インターフェイスは世界を規定する

モータードライバ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

趣味でCEDECに来ている者だ

Raspberry Pi 2を買いました

Unite 2014の動画

動き出す浮世絵展 TOKYO

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

新年の衝動買い

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

副業の基本と常識

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

リニアアクチュエータ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

PowerPointによるプレゼン

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

コメント