ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949


スポンサーリンク


以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1


スポンサーリンク

関連記事

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

シフトカーを改造してラジコン化する人達

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

UnityでLight Shaftを表現する

韓国のヒーロー

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

『ヒカリ展』に行ってきた

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

仮面ライダーあつめ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

「うぶんちゅ!」

Unityからkonashiをコントロールする

konashiのサンプルコードを動かしてみた

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

Zウィングマグナム

豆腐みたいな付箋

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Unite 2014の動画

シフトカーを改造する人達

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

UnityのuGUIチュートリアル

消費の記録

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

Profilograph

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

フルカラー3Dプリンタ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

iPhoneをエレキギターのアンプにする

東京オリンピックと案内表示

副業の基本と常識

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

透明標本

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

UnityでPoint Cloudを表示する方法

エニアグラム

天体写真の3D動画

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

コメント