ミニ四駆で電子工作

最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

1/32 フルカウルミニ四駆 No.5 プロトセイバーJB 19405

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949



以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。





2014/8/3追記:すごいの見つけた!



https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1

関連記事

UnityのuGUIチュートリアル

ReadCube:文献管理ツール

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

タマムシ

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

全脳アーキテクチャ勉強会

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

IBM Watsonで性格診断

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートド­ラマ『ファースト・クラス・ガールズ』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

エニアグラム

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ストレングス・ファインダー

趣味でCEDECに来ている者だ

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

最高にカッコイイガラス細工

素敵なパーティクル

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

消費の記録

まだまだ続く空想科学読本

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

ほっこり日常まんが

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

天体写真の3D動画

なりきり玩具と未来のガジェット

シフトカーの改造

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

Zウィングマグナム

ミニ四駆ブーム?

手を動かしながら学ぶデータマイニング

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

コメント