最近、Arduinoみたいな小型で手軽なマイコンキットが入手しやすいので、小さい頃に憧れたおもちゃが自分で作れそうな気がしてきた。
手元の端末から通信でミニ四駆を制御する工作もできそうだなぁ、と。イメージ的には「爆走兄弟レッツ&ゴー!!」で言うところのプロトセイバーJBみたいなやつ。

さて、ちょっと調べると、同じことを考える人がいるようで。
http://thinkit.co.jp/book/2012/02/04/3949
以下はちょっと古い資料だけど、雰囲気は同じ。Androidからミニ四駆の速度を制御する例。
2014/8/3追記:すごいの見つけた!
https://lipoyang.hatenablog.com/entry/20150407/p1
関連記事
DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKI...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
機械学習での「回帰」とは?
豆腐みたいな付箋
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
なりきり玩具と未来のガジェット
ポイントクラウドコンソーシアム
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014
シフトカーの改造
手を動かしながら学ぶデータマイニング
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
副業の基本と常識
動き出す浮世絵展 TOKYO
Zウィングマグナム
趣味でCEDECに来ている者だ
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
ちっちゃいデスクトップパソコンだよ
サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
甲虫の色とか
ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』
新年の衝動買い
チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?
シフトカーを改造してラジコン化する人達
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Profilograph
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介す...
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
ubuntuでサーバー作るよ
マインドマップ作成ツール『MindNode』
タマムシ
FacebookがDeep learningツールの一部をオ...
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
「うぶんちゅ!」
書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...
パルクール(Parkour)
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』


コメント