PowerPointによるプレゼン

会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。

そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション

こちらは子供への読み聞かせをパワポで。


ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。

以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。


ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)

関連記事

2022年6月 振り返り

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

『社会人』を諦めました

生物の骨格

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

深海魚

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

2023年10月 振り返り

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

2018年1月~3月 振り返り

2022年の振り返り

プログラマブルなドローン『Phenox』

書籍『コンテンツの秘密』読了

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

動き出す浮世絵展 TOKYO

すてる英語学習本『ずるいえいご』

2022年11月 振り返り

映像ビジネスの未来

ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

2021年12月 振り返り

裾野を広げる「○○カフェ」という存在

2017年の振り返り

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

こんなところで身体を壊している場合じゃない

タイミングとクオリティ

韓国のヒーロー

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

『ヒカリ展』に行ってきた

PCの自作

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

iPhoneをエレキギターのアンプにする

趣味でCEDECに来ている者だ

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

2020年12月 振り返り

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

ReadCube:文献管理ツール

2020年10月 振り返り

手軽な娯楽

コメント