PowerPointによるプレゼン

会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。

そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション

こちらは子供への読み聞かせをパワポで。


ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。

以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。


ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)

関連記事

2021年8月 振り返り

2021年2月 振り返り

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

iPhoneをエレキギターのアンプにする

2021年12月 振り返り

2020年5月 振り返り

深海魚

日本でMakersは普及するだろうか?

成果を待てない長学歴化の時代

インフラがアウトプットの質を左右する

2021年4月 振り返り

こんなところで身体を壊している場合じゃない

自分を育てる技術

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

瞬発力の時代

2024年2月 振り返り

2018年の振り返り

機械から情報の時代へ

ハードルの下げ方を学べば続けられる

過程を晒す

2020年10月 振り返り

パルクール(Parkour)

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media Link Player for DTV』

2018年6月~7月 振り返り

趣味でCEDECに来ている者だ

2017年9月 振り返り

「考える」と「調べる」は違う(と思う)

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Arduinoで人感センサーを使う

大人の知識で玩具の改造

手を動かしながら学ぶデータマイニング

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

「うぶんちゅ!」

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

2021年3月 振り返り

エニアグラム

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

読書は趣味か?

書籍『コンテンツの秘密』読了

コメント