会社員やってると、規模の大小はあれ、プレゼンする機会は多いよね。
文字ばかりの文書よりもグラフィカルなプレゼンの方が伝わりやすいという実感はあるけど、今や会社じゃプレゼンや資料作成は、パワポがデファクトスタンダードでみんな使っている割にコミュニケーションは上手く行ってない印象。
そんなパワポ文化を茶化した感じの面白動画を見つけた。童話をパワポで説明すると…というシュールなシチュエーション
こちらは子供への読み聞かせをパワポで。
ビジネスの現場でよく言われる「結論から話す」って鉄則に従い、物語の結末を先に言ってしまうw
物語性は無視して、あくまで「分かりやすく情報を提示する」というスタンスでプレゼンが進む。ビジネスっぽい言葉のチョイスも面白い。
以下は、童話を「プロジェクトの事例」として紹介。
ビジネスマン必見!「日本昔話」をパワーポイントでプレゼンするとこうなる(動画4選)
関連記事
豆腐みたいな付箋
Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版
自分のスキルセット
学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」
もちもち泡のネコ
素敵なパーティクル
情報の編集
2022年の振り返り
動き出す浮世絵展 TOKYO
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
2020年10月 振り返り
ストレングス・ファインダー
すてる英語学習本『ずるいえいご』
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...
ミニ四駆ブーム?
書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
プログラマブルなドローン『Phenox』
HackerスペースとMakerスペース
2020年の振り返り
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
2019年の振り返り
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
Arduinoで人感センサーを使う
2019年9月 行動振り返り
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
2018年8月~9月 振り返り
2021年9月 振り返り
1週間のサイクル
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
2020年5月 振り返り
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
マイケル・ベイの動画の感覚
犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...
過程を晒す
2020年7月 振り返り
胡散臭いデザインの参考サイト
2023年10月 振り返り
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
コメント