2014-06

Computer Vision

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

何かすごく誰得なMayaプラグイン見つけたwとはいえ、Autodeskが公式で出してるものらしい。MayaとLeap Motionを繋いで、Maya上のオブジェクトをジェスチャーで操作できる。Plug-in for Autodesk May...
0
C++

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

以前、C++でLocatorノードやShaderノードを作ったことはあったけど、C++はビルドの依存関係が結構面倒。もっと手軽に作りたくて、最近はPythonで書く方法を調べてる。プラグイン開発の大枠はすでに理解してるんで、まあ、できるだろ...
0
C++

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenCVの顔検出器の検出過程を可視化した動画。 ここで使われているアルゴリズムはViola-Jones法。この手法による顔検出のポイントは、以下の2つのステップ。 前処理:大量の学習データを用いたAdaBoostによる識別器の学習 高速...
0
Programming

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

ここ最近のGoogle App Engineいじりで、PythonでのWebスクレイピング欲が高まってところ、たまたま勉強会を見つけたので、参加してみた。第1回Webスクレイピング勉強会@東京昨今、オープンデータ運動の影響で、RDFデータで...
0
iOS

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ということで早速始めた。iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時...
0
Programming

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

2年ほど前、自分でスマートテレビもどきを作ろうとしてた時に見つけた情報。MythTV, Open Source DVRLinux上で開発された、TV視聴と録画などを行なうサーバーとクライアントからなるマルチメディアシステム。サーバーとしては...
0
Movie

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

「ゴジラの全て」は言い過ぎだよね。ゴジラの全てがわかる博覧会「G博」開催 1作目のジオラマも夕刊フジでは7月20日から29日まで東京・渋谷ヒカリエ(9階ヒカリエホールB)で、ゴジラのすべてがわかる博覧会「G博」を開催します。54年に東宝が公...
0
Objective-C

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

何の考えも無しに応募してしまったけど、これ結構ガチなやつっぽい。MacとXCode開発環境は持ってるし、iOS Developer Programに加入してるしiPhone 5S持ってるけど、iOS開発初心者だよぅ…iPhone x ロボッ...
0
Maya

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Pythonのソースコード検索に特化した検索エンジンを見つけた。Pythonでできているライブラリのサンプルコードとかを探すのに便利。NullegeNullege is a search engine for Python source c...
0