iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ということで早速始めた。

iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)

Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。

iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ

あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。

関連記事

機械学習で遊ぶ

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

OpenCV

AI英語教材アプリ『abceed』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

WinSCP

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Mayaのプラグイン開発

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Unreal Engineの薄い本

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Raspberry PiでIoTごっこ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

2018年に購入したiPad Proのその後

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

iPhoneをSSHクライアントとして使う

タマムシっぽい質感

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

コメント