iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

ということで早速始めた。

iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)

Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。


スポンサーリンク

iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ

あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。


スポンサーリンク

関連記事

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

ROMOハッカソンに行ってきた

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

html5のcanvasの可能性

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

OpenGVのライブラリ構成

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

WordPressの表示を高速化する

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Raspberry Pi 2を買いました

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Konashiを買った

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

adskShaderSDK

OpenCV

動的なメモリの扱い

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Amazon Web ServicesでWordPress

ドットインストールのWordPress入門レッスン

コメント