ということで早速始めた。
iPhoneアプリ開発入門 (全14回)(ドットインストール)
Objective-Cの文法云々よりも、Xcode 5慣れしてないんだよね。お作法がころころ変わるし。
どんなプログラミング言語でもそうだけど、一番習得に時間がかかるのは、その言語の開発環境とか、エコシステム的なものだったりする。一度コンパイル方法まで分かると、後はどんどん独学できる。
iOS開発で面倒なのは、IDEのお作法以外に、アップルとの契約と証明書の設定とかが絡むところ。
Xcode5時代の「かんたん」iOSアプリ開発セットアップ
あと3週間ほどで開発の大枠を掴まなきゃ。
関連記事
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Programing Guide for iPhone SD...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Konashiを買った
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...
Unityの薄い本
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
OpenCVで動画の手ぶれ補正
PythonでBlenderのAdd-on開発
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Google App Engine上のWordPressでA...
UnityでOpenCVを使うには?
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
まだ続くブログの不調
動的なメモリの扱い
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...
iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
WinSCP
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
コメント