名前ぐらいしか知らなかったんだけど、GoogleのChromecastって、DLNAとかと似たような感じで結構面白そう。値段調べたら、たったの4,200円なのね。
で、SDKがあるようなので、自分でもアプリが作れるっぽい。
Google Cast SDK公開。Chromecast 対応を iOS / Androidやウェブアプリに追加
Google Cast SDK正式版リリース、アプリをChromecast に投げてマルチ画面化
Chromecast 開発の用語とかまとめてみた
ChromecastはSender(Android,iOS,Chrome(PC)のデータ送信元)とReceiver(TVやディスプレイのデータ受信元)を仲介するデバイスって理解で良いのかな。
ちょっと調べたら開発の入門的な情報が出てきた。さすがQiita。
Chromecastにキャストするサンプルアプリ作ってみた for Android
ChromecastのPreview SDKでChromecastDemoを動かすまで (iOS)
Wi-Fiってことは遅延がやや気になるけど、とりあえず買ってみよう。
関連記事
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
WordPress on Google App Engine...
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
Unityで学ぶC#
OpenCVで動画の手ぶれ補正
動的なメモリの扱い
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
C++の抽象クラス
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
WinSCP
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Boost オープンソースライブラリ
今年もSSII
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Unreal Engineの薄い本
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
OANDAのfxTrade API
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
OpenCV
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Google App EngineでWordPress
WordPressプラグインの作り方
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ


コメント