名前ぐらいしか知らなかったんだけど、GoogleのChromecastって、DLNAとかと似たような感じで結構面白そう。値段調べたら、たったの4,200円なのね。
で、SDKがあるようなので、自分でもアプリが作れるっぽい。
Google Cast SDK公開。Chromecast 対応を iOS / Androidやウェブアプリに追加
Google Cast SDK正式版リリース、アプリをChromecast に投げてマルチ画面化
Chromecast 開発の用語とかまとめてみた
ChromecastはSender(Android,iOS,Chrome(PC)のデータ送信元)とReceiver(TVやディスプレイのデータ受信元)を仲介するデバイスって理解で良いのかな。
ちょっと調べたら開発の入門的な情報が出てきた。さすがQiita。
Chromecastにキャストするサンプルアプリ作ってみた for Android
ChromecastのPreview SDKでChromecastDemoを動かすまで (iOS)
Wi-Fiってことは遅延がやや気になるけど、とりあえず買ってみよう。
関連記事
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ROMOハッカソンに行ってきた
マルコフ連鎖モンテカルロ法
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...
Raspberry PiでIoTごっこ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
仮想関数
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
UnityのAR FoundationでARKit 3
オープンソースの取引プラットフォーム
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
UnityでLight Shaftを表現する
Boost オープンソースライブラリ
pythonもかじってみようかと
ディープラーニング
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
WebGL開発に関する情報が充実してきている
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
Quartus II
C++の抽象クラス
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
3D復元技術の情報リンク集
Google App Engine上のWordPressでA...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』


コメント