Google Chromecast

名前ぐらいしか知らなかったんだけど、GoogleのChromecastって、DLNAとかと似たような感じで結構面白そう。値段調べたら、たったの4,200円なのね。

Screenshot of www.google.com

で、SDKがあるようなので、自分でもアプリが作れるっぽい。
Google Cast SDK公開。Chromecast 対応を iOS / Androidやウェブアプリに追加
Google Cast SDK正式版リリース、アプリをChromecast に投げてマルチ画面化
Chromecast 開発の用語とかまとめてみた

ChromecastはSender(Android,iOS,Chrome(PC)のデータ送信元)とReceiver(TVやディスプレイのデータ受信元)を仲介するデバイスって理解で良いのかな。

ちょっと調べたら開発の入門的な情報が出てきた。さすがQiita。
Chromecastにキャストするサンプルアプリ作ってみた for Android
ChromecastのPreview SDKでChromecastDemoを動かすまで (iOS)

Wi-Fiってことは遅延がやや気になるけど、とりあえず買ってみよう。

関連記事

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

AfterEffectsプラグイン開発

Structure from Motion (多視点画像から...

OpenGVのライブラリ構成

ブログの復旧が難航してた話

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

UnityのAR FoundationでARKit 3

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

WordPressプラグインの作り方

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

3D復元技術の情報リンク集

マルコフ連鎖モンテカルロ法

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

このブログのデザインに飽きてきた

タマムシっぽい質感

C++始めようと思うんだ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Unreal Engineの薄い本

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

ディープラーニング

WordPressの表示を高速化する

openMVGをWindows10 Visual Studi...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

書籍『ROSプログラミング』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

コメント