OpenCVで動画の手ぶれ補正

こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。

Simple video stabilization using OpenCV

  1. オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
  2. トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。

  3. ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
  4. 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
  5. ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。

  6. 以下のように新しいトランスフォームを求める。
  7. 新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)


    スポンサーリンク
  8. 動画に新しいトランスフォームを適用する。

サンプルコードもある。


スポンサーリンク


補正結果比較動画。



2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab

2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/



スポンサーリンク

関連記事

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

自前Shaderの件 解決しました

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

MFnMeshクラスのsplit関数

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

ROSでガンダムを動かす

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

3D復元技術の情報リンク集

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

SVM (Support Vector Machine)

Mayaのプラグイン開発

オーバーロードとオーバーライド

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ベイズ推定とグラフィカルモデル

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Konashiを買った

動的なメモリの扱い

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Unityで学ぶC#

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

3Dグラフィックスの入門書

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OANDAのfxTrade API

コメント