OpenCVで動画の手ぶれ補正

こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。

Simple video stabilization using OpenCV

  1. オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
  2. トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。

  3. ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
  4. 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
  5. ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。

  6. 以下のように新しいトランスフォームを求める。
  7. 新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)

  8. 動画に新しいトランスフォームを適用する。

サンプルコードもある。



補正結果比較動画。



2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab

2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/


関連記事

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

konashiのサンプルコードを動かしてみた

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

clearcoat Shader

pythonもかじってみようかと

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

Amazon Web ServicesでWordPress

HD画質の無駄遣い

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

立体視を試してみた

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Unityからkonashiをコントロールする

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

今年もSSII

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

UnityでLight Shaftを表現する

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...

統計的な顔モデル

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

HD画質の無駄遣い その2

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

OpenGVの用語

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

コメント