こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。
Simple video stabilization using OpenCV
- オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。
- ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
- 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。
- 以下のように新しいトランスフォームを求める。
新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)
- 動画に新しいトランスフォームを適用する。
サンプルコードもある。
補正結果比較動画。
2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab
2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/
関連記事
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
今年もSSII
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Konashiを買った
HerokuでMEAN stack
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
機械学習について最近知った情報
OpenMayaのPhongShaderクラス
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
タマムシっぽい質感
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Google App Engineのデプロイ失敗
C++始めようと思うんだ
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
まだ続くブログの不調
Quartus II
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』


コメント