こちらのサイトに手振れ補正する理屈とOpenCVで書いたサンプルが載ってる。
Simple video stabilization using OpenCV
- オプティカルフローを用いて、前後フレーム間のトランスフォームを求める。
トランスフォームは3つのパラメータ:dx, dy, da(角度)で構成され、基本的に剛体の剛性のユークリッド変換とし、スケーリングや共有は考慮しない。
- ブレの軌跡を得るために、各フレームのx, y, 角度のトランスフォームを保存する。
- 移動平均窓を使用して軌跡を滑らかにする。
ユーザが平滑化に使用するフレーム数となる半径を指定する。
- 以下のように新しいトランスフォームを求める。
新しいトランスフォーム = 元のトランスフォーム + (平滑化した軌跡 – 元の軌跡)
- 動画に新しいトランスフォームを適用する。
サンプルコードもある。
補正結果比較動画。
2020年10月 追記:このC++実装をもとに有志がPythonで実装したPython Video StabilizationがGitHubで公開されている↓
https://github.com/AdamSpannbauer/python_video_stab
2019年1月 追記:Learn OpenCVでも手振れ補正のチュートリアルが公開されたぞ↓
https://www.learnopencv.com/video-stabilization-using-point-feature-matching-in-opencv/
関連記事
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Structure from Motion (多視点画像から...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Konashiを買った
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
仮想関数
UnityのAR FoundationでARKit 3
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Raspberry Pi 2を買いました
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
WordPressの表示を高速化する
ROSの薄い本
Mayaのシェーディングノードの区分
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ディープラーニング
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
Google App Engine上のWordPressでF...
Model View Controller
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
AfterEffectsプラグイン開発
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
UnityでLight Shaftを表現する
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
ZBrushのZScript入門
Kinect for Windows V2のプレオーダー開始
3D復元技術の情報リンク集
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
Raspberry Pi
HerokuでMEAN stack
MeshroomでPhotogrammetry
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
コメント