WinSCP

WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はいじれないんで、やっぱり多少はssh接続での操作は必要になるんだよね。でもあんまりコマンドラインだけで操作したくない。個人的な感覚だけど、ミスが増えるんだよね。

改めて調べたら、内部でPuTTYを利用しているってのを初めて知った。↓

WinSCPはSSHを利用してファイルを暗号化しコンピューター間でファイル転送を行うアプリケーションソフトウェア。Microsoft Windows上で動作する。SSHの機能のうちSCP (Secure copy) とSFTPサブシステムを利用することができ、FTPSサーバへの接続も可能である。
WinSCPは、チェコ出身のMartin Prikrylによって作成され、オープンソースとして発表されている。プログラム内部ではPuTTYを利用してSSHの利用を実現している。

ということで、Amazon EC2はPuTTYでの接続を推奨しているので相性が良さそう、と思ったら公式でも説明があった。
WinSCP を使った、インスタンスへのファイルの転送

【AWS】EC2上のAmazon Linux AMIへのWinscp接続

意外と、大学で学んだことは汎用性が高いな。

関連記事

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ブログのデザイン変えました

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...

UnityでOpenCVを使うには?

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

R-CNN (Regions with CNN featur...

Composition Rendering:Blenderに...

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

Mean Stack開発の最初の一歩

Google App Engine上のWordPressでA...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Raspberry Pi 2を買いました

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

このブログのデザインに飽きてきた

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Multi-View Environment:複数画像から3...

HD画質の無駄遣い

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

adskShaderSDK

Quartus II

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

プログラムによる景観の自動生成

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

OpenGVのライブラリ構成

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

GAN (Generative Adversarial Ne...

コメント