WinSCP

WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はいじれないんで、やっぱり多少はssh接続での操作は必要になるんだよね。でもあんまりコマンドラインだけで操作したくない。個人的な感覚だけど、ミスが増えるんだよね。

改めて調べたら、内部でPuTTYを利用しているってのを初めて知った。↓

WinSCPはSSHを利用してファイルを暗号化しコンピューター間でファイル転送を行うアプリケーションソフトウェア。Microsoft Windows上で動作する。SSHの機能のうちSCP (Secure copy) とSFTPサブシステムを利用することができ、FTPSサーバへの接続も可能である。
WinSCPは、チェコ出身のMartin Prikrylによって作成され、オープンソースとして発表されている。プログラム内部ではPuTTYを利用してSSHの利用を実現している。

ということで、Amazon EC2はPuTTYでの接続を推奨しているので相性が良さそう、と思ったら公式でも説明があった。
WinSCP を使った、インスタンスへのファイルの転送

【AWS】EC2上のAmazon Linux AMIへのWinscp接続

意外と、大学で学んだことは汎用性が高いな。

関連記事

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

今年もSSII

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

adskShaderSDK

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

WordPress on Google App Engine...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

機械学習で遊ぶ

機械学習手法『Random Forest』

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...

Google App EngineでWordPress

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

ブログのデザイン変えました

AfterEffectsプラグイン開発

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

クラスの基本

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

WordPressプラグインの作り方

Google App Engine上のWordPressでA...

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

HD画質の無駄遣い

書籍『ROSプログラミング』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Python for Unity:UnityEditorでP...

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

コメント