WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はいじれないんで、やっぱり多少はssh接続での操作は必要になるんだよね。でもあんまりコマンドラインだけで操作したくない。個人的な感覚だけど、ミスが増えるんだよね。
改めて調べたら、内部でPuTTYを利用しているってのを初めて知った。↓
WinSCPはSSHを利用してファイルを暗号化しコンピューター間でファイル転送を行うアプリケーションソフトウェア。Microsoft Windows上で動作する。SSHの機能のうちSCP (Secure copy) とSFTPサブシステムを利用することができ、FTPSサーバへの接続も可能である。
WinSCPは、チェコ出身のMartin Prikrylによって作成され、オープンソースとして発表されている。プログラム内部ではPuTTYを利用してSSHの利用を実現している。
ということで、Amazon EC2はPuTTYでの接続を推奨しているので相性が良さそう、と思ったら公式でも説明があった。
WinSCP を使った、インスタンスへのファイルの転送
【AWS】EC2上のAmazon Linux AMIへのWinscp接続
意外と、大学で学んだことは汎用性が高いな。
関連記事
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
機械学習手法『Random Forest』
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
動的なメモリの扱い
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
スクレイピング
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Iterator
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
adskShaderSDK
Theia:オープンソースのStructure from M...
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
WordPressプラグインの作り方
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Raspberry Pi 2を買いました
OpenSfM:PythonのStructure from ...
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
Google App Engine上のWordPressでA...
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成


コメント