WinSCP

WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はいじれないんで、やっぱり多少はssh接続での操作は必要になるんだよね。でもあんまりコマンドラインだけで操作したくない。個人的な感覚だけど、ミスが増えるんだよね。

改めて調べたら、内部でPuTTYを利用しているってのを初めて知った。↓

WinSCPはSSHを利用してファイルを暗号化しコンピューター間でファイル転送を行うアプリケーションソフトウェア。Microsoft Windows上で動作する。SSHの機能のうちSCP (Secure copy) とSFTPサブシステムを利用することができ、FTPSサーバへの接続も可能である。
WinSCPは、チェコ出身のMartin Prikrylによって作成され、オープンソースとして発表されている。プログラム内部ではPuTTYを利用してSSHの利用を実現している。

ということで、Amazon EC2はPuTTYでの接続を推奨しているので相性が良さそう、と思ったら公式でも説明があった。
WinSCP を使った、インスタンスへのファイルの転送

【AWS】EC2上のAmazon Linux AMIへのWinscp接続

意外と、大学で学んだことは汎用性が高いな。

関連記事

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ブログのデザイン変えました

OANDAのfxTrade API

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

続・ディープラーニングの資料

AWSでシステムトレード

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ZScript

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Google App Engineのデプロイ失敗

Google App EngineでWordPress

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Amazon Web ServicesでWordPress

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

OpenGVの用語

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

コメント