WinSCP

WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はいじれないんで、やっぱり多少はssh接続での操作は必要になるんだよね。でもあんまりコマンドラインだけで操作したくない。個人的な感覚だけど、ミスが増えるんだよね。

改めて調べたら、内部でPuTTYを利用しているってのを初めて知った。↓

WinSCPはSSHを利用してファイルを暗号化しコンピューター間でファイル転送を行うアプリケーションソフトウェア。Microsoft Windows上で動作する。SSHの機能のうちSCP (Secure copy) とSFTPサブシステムを利用することができ、FTPSサーバへの接続も可能である。
WinSCPは、チェコ出身のMartin Prikrylによって作成され、オープンソースとして発表されている。プログラム内部ではPuTTYを利用してSSHの利用を実現している。

ということで、Amazon EC2はPuTTYでの接続を推奨しているので相性が良さそう、と思ったら公式でも説明があった。
WinSCP を使った、インスタンスへのファイルの転送

【AWS】EC2上のAmazon Linux AMIへのWinscp接続

意外と、大学で学んだことは汎用性が高いな。

関連記事

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

クラスの基本

Model View Controller

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

オープンソースの取引プラットフォーム

Verilog HDL

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Managing Software Requirements: A Unified Approach

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

プログラミングスキルとは何か?

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

Google App EngineでWordPress

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ブログの復旧が難航してた話

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

Raspberry Pi 2を買いました

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

コメント