WinSCP

WinSCPって、そいういえば学生の頃に使ってたなぁ、と最近思い出したんだけど、こいつを使えばPasSへの操作が楽になるんじゃないかと気づき始めた。WordPressを使うとほとんど管理画面上で設定できるんだけど、セキュリティが絡む設定はいじれないんで、やっぱり多少はssh接続での操作は必要になるんだよね。でもあんまりコマンドラインだけで操作したくない。個人的な感覚だけど、ミスが増えるんだよね。

改めて調べたら、内部でPuTTYを利用しているってのを初めて知った。↓

WinSCPはSSHを利用してファイルを暗号化しコンピューター間でファイル転送を行うアプリケーションソフトウェア。Microsoft Windows上で動作する。SSHの機能のうちSCP (Secure copy) とSFTPサブシステムを利用することができ、FTPSサーバへの接続も可能である。
WinSCPは、チェコ出身のMartin Prikrylによって作成され、オープンソースとして発表されている。プログラム内部ではPuTTYを利用してSSHの利用を実現している。

ということで、Amazon EC2はPuTTYでの接続を推奨しているので相性が良さそう、と思ったら公式でも説明があった。
WinSCP を使った、インスタンスへのファイルの転送

【AWS】EC2上のAmazon Linux AMIへのWinscp接続

意外と、大学で学んだことは汎用性が高いな。

関連記事

adskShaderSDK

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Konashiを買った

Unityで学ぶC#

定数

OpenCVで動画の手ぶれ補正

iPhoneをSSHクライアントとして使う

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Amazon Web ServicesでWordPress

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Google App Engineのデプロイ失敗

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenGVのライブラリ構成

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

pythonもかじってみようかと

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

コメント