Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。

Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る

python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。


スポンサーリンク

と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。

外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。

最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。


スポンサーリンク

関連記事

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Boost オープンソースライブラリ

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Google App Engineのデプロイ失敗

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

ROMOハッカソンに行ってきた

Unreal Engineの薄い本

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

OANDAのfxTrade API

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

タマムシっぽい質感

クラスの基本

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Konashiを買った

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Iterator

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

オープンソースの取引プラットフォーム

WordPressプラグインの作り方

3D復元技術の情報リンク集

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Quartus II

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

WinSCP

UnityのAR FoundationでARKit 3

まだ続くブログの不調

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

今年もSSII

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

コメント