Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。

Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る

python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。

と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。

外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。

最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。

関連記事

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ブログが1日ダウンしてました

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

UnityでARKit2.0

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZScript

UnityでLight Shaftを表現する

C++始めようと思うんだ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenGVの用語

このブログのデザインに飽きてきた

pythonもかじってみようかと

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

コメント