Twitter APIをPythonからいじる方法を調べてたらPython-twitterを見つけた。もちろんGoogle App Engineで動かすことを想定。
Google App Engine – Python Tutorial を和訳してみた
GoogleAppEngine SDK for PythonでTwitter BOTを作る
Python + Google App Engine で Twitter から呟く
Python-twitterとGAEでbotを作る
python-twitterを動作させるための依存ライブラリはそれぞれGitHubからソースを落としてきてGoogle App Engineのディレクトリに入れてやれば、モジュールとして動作してくれるらしい。python-twitterをGoogle App Engine上で動かす際の注意点としては、Google App Engineは書き込みを許可していないから、Twitter APIのキャッシュ機能を無効にしてやる必要がある。
と、ここまでやってみたけど、上手く動作してるのか確認できてない。。。
直近でやってみたいのはツイートの投稿よりもツイートの取得で、情報を別のUIで表示してみようとかそういうの。自分のお気に入りツイートを構造化して表示できたら素敵。
外部モジュールをチャチャッと組み合わせてプログラムをでっちあげる作業は、インスタント食品を活用して「料理」と呼んでいるような気分。会社員になってから、この手のお手軽レシピスキルがやたら向上した。
最近、仕事でちょっとPython触ってるんで割とサンプルコードが読めるようになった。
関連記事
pythonもかじってみようかと
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
3D復元技術の情報リンク集
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
機械学習で遊ぶ
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Structure from Motion (多視点画像から...
Unityで学ぶC#
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Raspberry Pi 2を買いました
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
手を動かしながら学ぶデータマイニング
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
adskShaderSDK
PythonでBlenderのAdd-on開発
プログラムによる景観の自動生成
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Google App Engine上のWordPressでA...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
ZScript
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
WordPress on Google App Engine...
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
WordPressプラグインの作り方
UnityでOpenCVを使うには?
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
ZBrushのZScript入門
コメント