スクレイピング

PaaSを触り始めてから1番やってみたかったことと言えば、Webサイトのスクレイピング。
別に攻撃するつもりじゃ無くて、マッシュアップしたWeb上の情報を上手く可視化すれば、色んな考察が得られるんじゃないかと期待しているから。
そう思ったきっかけはKakeibonっていう無料で使える自動ネット家計簿を知ったから。(以前はOCN家計簿って名前だった)
このサイトは、銀行口座やクレジットカード、ECサイトなどの情報を引っ張ってきて収支をグラフにまとめてくれる。
銀行もクレジットカードも、それぞれのポータルサイトはAPIなんて公開していないので、おそらくスクレイピングで実現している。
既存の情報を上手く使うだけで色んなことが見えてくるんだなぁ、と感心した。

ということで、しばらくスクレイピングについて調べていたのである。ちょっと調べてみると、フロントでもサーバサイドでもできるし、色んな言語で実装できるので、どこから手を付けたらいいのかちょっと悩むレベルで選択肢が豊富。やるとしたらサーバサイドだけど、サーバサイドはどの言語が1番組み合わせやすいかちょっと自分の知見が足りてない。

こういうのは結構需要があるみたいで、スクレイピングするコードの共有や、スクレイピングしたデータをAPI化するサイトもあるみたい。

ScraperWiki

ScraperWikiはイギリスのスタートアップ企業で、スクレイパーコードを共有するサイトを提供しています。
開発者達はサイト上から直接コード(Ruby, PHP, Python)を編集、実行することができます。スクレイプを定期的に実行することも可能で、取得されたデータはScraperWikiに保存されますが、ScraperWikiはAPIを用意しているので、このAPIを通して、他のサイトでデータを再利用することが可能です。
「Wiki」といっているだけあって、一般公開されているコードは他の人も編集したり、またコードをコピーして他のスクレイピングに利用することもできます。定期的に実>行されているスクレイパーがエラーを起こしていないかをチェックする仕組みがあり「みんなでスクレイピングを管理」するための仕組みがいたるところにあります。
ScraperWikiは、もともとイギリスで、どの議員がどの法案に賛成または反対票を投じたかを議会のサイトから創業者の一人が2003年頃にスクレイプしたことを起源に持ちます。

スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ

kimono
指定したウェブサイトをスクレイピングしてAPI化してくれるサービス「kimono」

さて、地道に勉強するか。

関連記事

Structure from Motion (多視点画像から...

WordPress on Google App Engine...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

WebGL開発に関する情報が充実してきている

WinSCP

OpenGVの用語

WordPressのテーマを自作する

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

C++の抽象クラス

Multi-View Environment:複数画像から3...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

C++始めようと思うんだ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenGVのライブラリ構成

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

html5のcanvasの可能性

まだ続くブログの不調

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

adskShaderSDK

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

WordPressプラグインの作り方

Mean Stack開発の最初の一歩

コメント