スクレイピング

PaaSを触り始めてから1番やってみたかったことと言えば、Webサイトのスクレイピング。
別に攻撃するつもりじゃ無くて、マッシュアップしたWeb上の情報を上手く可視化すれば、色んな考察が得られるんじゃないかと期待しているから。
そう思ったきっかけはKakeibonっていう無料で使える自動ネット家計簿を知ったから。(以前はOCN家計簿って名前だった)
このサイトは、銀行口座やクレジットカード、ECサイトなどの情報を引っ張ってきて収支をグラフにまとめてくれる。
銀行もクレジットカードも、それぞれのポータルサイトはAPIなんて公開していないので、おそらくスクレイピングで実現している。
既存の情報を上手く使うだけで色んなことが見えてくるんだなぁ、と感心した。

ということで、しばらくスクレイピングについて調べていたのである。ちょっと調べてみると、フロントでもサーバサイドでもできるし、色んな言語で実装できるので、どこから手を付けたらいいのかちょっと悩むレベルで選択肢が豊富。やるとしたらサーバサイドだけど、サーバサイドはどの言語が1番組み合わせやすいかちょっと自分の知見が足りてない。

こういうのは結構需要があるみたいで、スクレイピングするコードの共有や、スクレイピングしたデータをAPI化するサイトもあるみたい。

ScraperWiki

ScraperWikiはイギリスのスタートアップ企業で、スクレイパーコードを共有するサイトを提供しています。
開発者達はサイト上から直接コード(Ruby, PHP, Python)を編集、実行することができます。スクレイプを定期的に実行することも可能で、取得されたデータはScraperWikiに保存されますが、ScraperWikiはAPIを用意しているので、このAPIを通して、他のサイトでデータを再利用することが可能です。
「Wiki」といっているだけあって、一般公開されているコードは他の人も編集したり、またコードをコピーして他のスクレイピングに利用することもできます。定期的に実>行されているスクレイパーがエラーを起こしていないかをチェックする仕組みがあり「みんなでスクレイピングを管理」するための仕組みがいたるところにあります。
ScraperWikiは、もともとイギリスで、どの議員がどの法案に賛成または反対票を投じたかを議会のサイトから創業者の一人が2003年頃にスクレイプしたことを起源に持ちます。

スクレイピングするなら ScraperWiki 使うといいよ

kimono
指定したウェブサイトをスクレイピングしてAPI化してくれるサービス「kimono」

さて、地道に勉強するか。

関連記事

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

adskShaderSDK

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Unreal Engineの薄い本

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityでOpenCVを使うには?

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

ニューラルネットワークで画像分類

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

Unityからkonashiをコントロールする

ブログのデザイン変えました

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

HerokuでMEAN stack

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

クラスの基本

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Konashiを買った

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

コメント