WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)


スポンサーリンク


スポンサーリンク

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。


スポンサーリンク

関連記事

WordPressのテーマを自作する

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このブログのデザインに飽きてきた

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

3D復元技術の情報リンク集

clearcoat Shader

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

3DCG Meetup #4に行ってきた

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Unityの薄い本

MFnMeshクラスのsplit関数

実は頻発しているブログの不具合

OANDAのfxTrade API

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenGVのライブラリ構成

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Google Chromecast

.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

WebGL開発に関する情報が充実してきている

プログラムによる景観の自動生成

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Unityからkonashiをコントロールする

コメント