WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

プログラミングスキルとは何か?

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

UnityでLight Shaftを表現する

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

uvでWindows11のPython環境を管理する

ROSの薄い本

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

C++の抽象クラス

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

pythonもかじってみようかと

ディープラーニング

WordPressで数式を扱う

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

立体視を試してみた

ブログをAWSからwpXへ移行

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ROMOハッカソンに行ってきた

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

続・ディープラーニングの資料

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

自前Shaderの件 解決しました

Raspberry PiでIoTごっこ

コメント