WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

自前Shaderの件 解決しました

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Unityの薄い本

ディープラーニング

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Raspberry Pi

Theia:オープンソースのStructure from M...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ZBrushのZScript入門

Quartus II

uvでWindows11のPython環境を管理する

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Raspberry Pi 2を買いました

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

実は頻発しているブログの不具合

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ブログが1日ダウンしてました

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Google App Engine上のWordPressでA...

HerokuでMEAN stack

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

Konashiを買った

ブログをAWSからwpXへ移行

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

コメント