WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenGVのライブラリ構成

uvでWindows11のPython環境を管理する

HD画質の無駄遣い その2

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Mayaのプラグイン開発

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Unreal Engineの薄い本

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

html5のcanvasの可能性

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

続・ディープラーニングの資料

Iterator

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

自前のShaderがおかしい件

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

C++始めようと思うんだ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

SVM (Support Vector Machine)

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

動的なメモリの扱い

3D復元技術の情報リンク集

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

Raspberry PiでIoTごっこ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Konashiを買った

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

コメント