WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

OpenCV

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

HD画質の無駄遣い

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Human Generator:Blenderの人体生成アド...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

UnityでOpenCVを使うには?

3D復元技術の情報リンク集

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ブログが1日ダウンしてました

ブログをGoogle App EngineからAmazon ...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

Amazon Web ServicesでWordPress

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Google App EngineでWordPress

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

WordPress on Windows Azure

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

仮想関数

Structure from Motion (多視点画像から...

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計...

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

pythonもかじってみようかと

コメント