WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

OpenMayaRender

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

WordPressをAmazon EC2のt2microイン...

WordPressのテーマを自作する

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...

自前Shaderの件 解決しました

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Model View Controller

クラスの基本

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

Verilog HDL

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

UnityでOpenCVを使うには?

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

pythonもかじってみようかと

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

uvでWindows11のPython環境を管理する

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

スクレイピング

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

このブログのデザインに飽きてきた

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

R-CNN (Regions with CNN featur...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

WinSCP

動的なメモリの扱い

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

オープンソースの取引プラットフォーム

SVM (Support Vector Machine)

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

コメント