WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

clearcoat Shader

3Dグラフィックスの入門書

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

定数

オープンソースの取引プラットフォーム

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

WebGL開発に関する情報が充実してきている

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

3D復元技術の情報リンク集

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

なんかすごいサイト

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

機械学習手法『Random Forest』

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ROSの薄い本

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

MFnMeshクラスのsplit関数

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

機械学習で遊ぶ

Iterator

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

コメント