WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

Google App Engineのデプロイ失敗

Iterator

スクレイピング

自前Shaderの件 解決しました

機械学習手法『Random Forest』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

ブログが1日ダウンしてました

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Konashiを買った

ニューラルネットワークで画像分類

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ブログをAWSからwpXへ移行

プログラムによる景観の自動生成

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

仮想関数

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

OpenGVの用語

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ブログがダウンしてました

ブログのデザイン変えました

Mayaのプラグイン開発

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

WordPress on Windows Azure

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

Mayaのシェーディングノードの区分

コメント