WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。
ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。
こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)
SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。
なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。
フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。
プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。
関連記事
GAN (Generative Adversarial Ne...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
WebGL開発に関する情報が充実してきている
C++始めようと思うんだ
openMVGをWindows10 Visual Studi...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Raspberry Pi
ZScript
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
C++の抽象クラス
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
3DCG Meetup #4に行ってきた
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
ZBrushのZScript入門
Verilog HDL
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
WordPress on Google App Engine...
WordPress on Windows Azure
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Amazon Web ServicesでWordPress
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール
MFnMeshクラスのsplit関数
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
ブログをAWSからwpXへ移行
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
UnityでOpenCVを使うには?
Managing Software Requirements...
コメント