WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

まだ続くブログの不調

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Google App EngineでWordPress

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

Unreal Engineの薄い本

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

サンプルコードにも間違いはある?

3D復元技術の情報リンク集

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

OpenGVのライブラリ構成

Raspberry PiでIoTごっこ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ニューラルネットワークで画像分類

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ブログのデザイン変えました

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCV バージョン4がリリースされた!

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Mayaのプラグイン開発

動的なメモリの扱い

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

Amazon Web ServicesでWordPress

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCV

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ZScript

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Unityからkonashiをコントロールする

仮想関数

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

コメント