WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。
ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。
こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)
SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。
なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。
フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。
プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。
関連記事
サンプルコードにも間違いはある?
UnityでLight Shaftを表現する
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
ブログがダウンしてました
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
adskShaderSDK
OpenCV バージョン4がリリースされた!
MFnDataとMFnAttribute
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
pythonもかじってみようかと
Theia:オープンソースのStructure from M...
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
仮想関数
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Konashiを買った
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
UnityのAR FoundationでARKit 3
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
自前のShaderがおかしい件
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
このブログのデザインに飽きてきた
Google App Engine上のWordPressでA...
ブログをSSL化
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Live CV:インタラクティブにComputer Visi...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
Mayaのシェーディングノードの区分
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
OpenGVのライブラリ構成
ZScript
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
Mean Stack開発の最初の一歩
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

コメント