WordPressプラグインの作り方

WordPressのプラグインの作り方を調べようと思う。
しばらく触ってみて、WordPressがCMSとして非常に優秀だということが分かったので、WordPressをベースに機能拡張して遊ぼうと思う。
PHPもあんまり詳しくないけど、プラグイン程度ならゼロから全部作るより敷居が低いと思うんだ。

ということで、調べてみる。
WordPressのプラグインを開発しよう(初級編)
WordPressのプラグインを作ってみる。まずは簡単なプラグインの作り方。
WordPressプラグインの作り方をかなりリアルに説明します。

こういう開発系の情報に関しては、最近SlideShareやQiitaが便利ね。
ぼくのかんがえたとっても簡単なwordpressプラグインの作り方(Qiita)

SlideShareだと、どっかの勉強会で使われたスライドが多いんで、情報のまとまりも良い。ブログに貼れるし。

なるほど、WordPress Codexを見た方が良いわけね。

フロント部分はそのうちUnityで作れないかとちょっと妄想中。

プラグインっていう思想、自分の尖った部分だけに注力できて素敵。まさに「巨人の肩の上に立つ」。
振り返ってみると、MayaとかUnityでも、プラグインが作れるようになってから一気に世界が広がった気がする。

関連記事

Model View Controller

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Amazon Web ServicesでWordPress

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

UnityのTransformクラスについて調べてみた

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

3DCG Meetup #4に行ってきた

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ブログをAWSからwpXへ移行

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

MFnDataとMFnAttribute

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ブログがダウンしてました

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

スクレイピング

OpenCV

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

3Dグラフィックスの入門書

Google App EngineでWordPress

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityでOpenCVを使うには?

Verilog HDL

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

書籍『ROSプログラミング』

SVM (Support Vector Machine)

コメント