iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

iPhoneをSSHクライアントとして使う

海外ドラマのChromaKey

今年もSSII

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Pix2Pix:CGANによる画像変換

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

iPhoneアクセサリ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Photogrammetry (写真測量法)

ポイントクラウドコンソーシアム

Adobe MAX 2015

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

UnityでOpenCVを使うには?

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

MeshroomでPhotogrammetry

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

2018年に購入したiPad Proのその後

PCA (主成分分析)

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

ニューラルネットワークと深層学習

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

コメント