iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

Adobe MAX 2015

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

機械学習手法『Random Forest』

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

2018年に購入したiPad Proのその後

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

ニューラルネットワークと深層学習

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

3D復元技術の情報リンク集

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ポイントクラウドコンソーシアム

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom News』

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

Unreal EngineでARKit 3.0

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

コメント