iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

CGのためのディープラーニング

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCV

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom News』

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

PCA (主成分分析)

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

iPhone欲しいなぁ

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

MeshroomでPhotogrammetry

UnityでARKit2.0

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

機械学習手法『Random Forest』

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ニューラルネットワークで画像分類

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

コメント