iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ニューラルネットワークで画像分類

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

UnityでARKit2.0

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

GoogleのDeep Learning論文

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Active Appearance Models(AAM)

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Konashiを買った

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

MeshroomでPhotogrammetry

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Unityからkonashiをコントロールする

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ベイズ推定とグラフィカルモデル

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom News』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

コメント