iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)


スポンサーリンク

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。


スポンサーリンク

関連記事

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

仮面ライダーあつめ

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenGVの用語

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ニューラルネットワークと深層学習

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

カプコンの新作情報専用iPhoneアプリ『Capcom News』

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Pix2Pix:CGANによる画像変換

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

2018年に購入したiPad Proのその後

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

OpenCV バージョン4がリリースされた!

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

今年もSSII

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

コメント