何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。
被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。
そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)
ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。
関連記事
UnityのAR FoundationでARKit 3
ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
FCN (Fully Convolutional Netwo...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
R-CNN (Regions with CNN featur...
Paul Debevec
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Adobe MAX 2015
GAN (Generative Adversarial Ne...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手...
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
OpenSfM:PythonのStructure from ...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
仮面ライダーあつめ
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
海外ドラマのChromaKey
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
ベイズ推定とグラフィカルモデル
UnityでOpenCVを使うには?
OpenFace:Deep Neural Networkによ...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...
3D復元技術の情報リンク集
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Photogrammetry (写真測量法)
Structure from Motion (多視点画像から...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

コメント