何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。
被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。
そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)
ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。
関連記事
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
機械学習について最近知った情報
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
2018年に購入したiPad Proのその後
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Structure from Motion (多視点画像から...
続・ディープラーニングの資料
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
CGのためのディープラーニング
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作っ...
iPhoneアクセサリ
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
AI英語教材アプリ『abceed』
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
iPhone5S → iPhone6S
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Se...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...
ニューラルネットワークと深層学習
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
コンピュータビジョンの技術マップ
AfterEffectsプラグイン開発
『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラ...
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...
UnityのAR FoundationでARKit 3
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
Programing Guide for iPhone SD...
Composition Rendering:Blenderに...
機械学習手法『Random Forest』
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
GoogleのDeep Learning論文
Regard3D:オープンソースのStructure fro...

コメント