iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Photogrammetry (写真測量法)

iPhone 15 Pro→ iPhone 17 Pro

Konashiを買った

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

OpenGVの用語

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

Adobe MAX 2015

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Multi-View Environment:複数画像から3...

FacebookがDeep learningツールの一部をオ...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

Structure from Motion (多視点画像から...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

iPhone5S → iPhone6S

今年もSSII

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

iPhoneアクセサリ

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

海外ドラマのChromaKey

konashiのサンプルコードを動かしてみた

UnityでOpenCVを使うには?

コメント