iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

GoogleのDeep Learning論文

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

iPhone5S → iPhone6S

UnityでARKit2.0

口笛から作曲できるスマホアプリ『Chordana Composer』

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Paul Debevec

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ペイントマネージャー:模型塗料を管理できるスマホアプリ

続・ディープラーニングの資料

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Photogrammetry (写真測量法)

Programing Guide for iPhone SDK 日本語のドキュメント

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

konashiのサンプルコードを動かしてみた

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

統計的な顔モデル

ROMOハッカソンに行ってきた

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

コメント