iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Paul Debevec

Konashiを買った

統計的な顔モデル

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Photogrammetry (写真測量法)

Kinect for Windows v2の日本価格決定

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Unreal EngineでARKit 3.0

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

ポイントクラウドコンソーシアム

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

今年もSSII

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ディープラーニング

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Pix2Pix:CGANによる画像変換

iPhone5S → iPhone6S

PCA (主成分分析)

Adobe MAX 2015

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

コメント