iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

何か、オイラの周りではちっとも流行ってないんだけど、iPhoneで3D写真が撮影できる「Seene」って無料アプリがある。
Seene: Share life in 3D
開発したのは、イギリス ロンドンを拠点とするスタートアップのObvious Engineering。

被写体にカメラを向け、カメラを上下左右に移動させて別の角度からも撮影すると、アプリが3Dに合成してくれる。
局所特徴量を使って特徴点のオプティカルフローを追っかけて視点移動を捉えてるっぽい。光沢のある被写体は苦手。

そして、このアプリで撮った3D写真はWebページに埋め込めるのである。
ということで香港で食べたスペアリブ炒飯3D(チョイスが悪い…)

ビューアも秀逸だと思う。iPhoneでは端末の傾きと連動、PCではマウスの動きと連動して被写体の角度が変化する。

関連記事

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

AfterEffectsプラグイン開発

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

3D復元技術の情報リンク集

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

iPhone 11 Pro→ iPhone 13 Pro

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Adobe MAX 2015

iPhone 8 → iPhone 11 Pro

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

iPhone5S → iPhone6S

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

OpenCV

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

iPhone 13 Pro→ iPhone 15 Pro

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Kinect for Windows v2の日本価格決定

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

コメント