OpenCV

Build InsiderOpenCV入門という連載が始まった。
OpenCVに触れたのは会社員になってからだった。それまでは画像処理でリアルタイムにこれほどの処理が可能だなんて思っていなかったな。
連載の第1回では概要が程よくまとまっていてわかりやすい。初めて触れた時にここまで俯瞰した情報に出会っていれば、もっと習得は早かったような気がする。自分が初学時に知りたかった情報を引用して抜粋。

OpenCVとは? その機能概要/構成技術/主要モジュール

1.2 OpenCVでできること

OpenCVを使うと利用できる機能のうち、比較的一般的にも知られている機能を以下にピックアップしました。また、この他、開発者自身が独自のアルゴリズムを実装するために用いることができる基本的な機能や、便利な機能も備えています。

モジュール名 ライブラリ名(OpenCV 3.0) 概要
core opencv_core300.lib 画像・行列データ構造の提供、配列操作、図形描画、XMLおよびYAML入出力、コマンドラインパーサー、ユーティリティ機能など
imgproc opencv_imgproc300.lib フィルター処理、アフィン変換、エッジ検出、ハフ検出、色変換、ヒストグラム計算、ラベリングなど
calib3d opencv_calib3d300.lib カメラキャリブレーション、ステレオ対応点探索
features2d opencv_features2d300.lib 特徴点抽出(ORB、BRISK、FREAKなど)
highgui opencv_highgui2d300.lib GUI(ウィンドウ表示、画像ファイル、動画ファイルの入出力、カメラキャプチャなど)
ml opencv_ml300.lib SVM、決定木、ブースティング、ニューラルネットワークなど
cuda opencv_cuda300.lib 画像処理のCUDA(GPGPU)実装
objdetect opencv_objdetect300.lib オブジェクト検出(顔検出、人体検出など)
photo opencv_photo300.lib 画像修復、ノイズ除去処理、HDR(High Dynamic Range)合成、画像合成など
shape opencv_shape300.lib 形状マッチング
stitching opencv_stitching300.lib パノラマ合成
superres opencv_superres300.lib 超解像処理
video opencv_video300.lib オプティカルフロー、カルマンフィルタ、背景差分など
viz opencv_viz300.lib 3Dデータの可視化(内部的にVTKを使用)
nonfree opencv_nonfree300.lib 一部の国で特許が取得されている、もしくは使用に制限がある可能性があるアルゴリズム(SIFT、SURF)

ネット検索で情報を集めようとすると、断片ばかりが集まって、なかなかこういう全体像にたどり着けなくて苦しい思いをする。
初めて見た記事のサンプルコードがバージョン1.x系だったりすると、後々悲惨。

関連記事

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Mayaのプラグイン開発

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

仮想関数

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ZBrushのZScript入門

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Unityで学ぶC#

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

PCA (主成分分析)

uvでWindows11のPython環境を管理する

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ポイントクラウドコンソーシアム

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

WordPressの表示を高速化する

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Raspberry Pi

clearcoat Shader

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

MeshroomでPhotogrammetry

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

コメント

  1. […] ネガさんとこの記事のなかで、つい思い出したといえば、 OpenCV […]