ハリウッド制作の新作ゴジラは7月末に日本公開らしい。国産最後の作品公開からもう10年経つ。
予告編や公開されている画像を見ると、ゴジラのデザインはそこそこクリーチャー寄りにアレンジされているみたい。特に首回りの骨格と下アゴの厚み、咬筋が恐竜チックになっている。直立姿勢の着ぐるみでは、可動域の関係から下アゴが薄く造形されることが多い。
肉食恐竜のような大きな下アゴを直立の怪獣で実現させるためには、首回りの骨格を前傾に持ってくる必要がある。その辺の処理では個人的にGMKゴジラ
それと、肉食恐竜の復元図で御馴染みの咬筋は、着ぐるみゴジラでは描かれたことが無いので新鮮。大きく口を開くと咬筋が露出するのは何ともクリーチャーチックだ。
怪獣に限らず、屏風絵などに描かれる東洋の竜でも、肉食なガッチリとしたアゴがあまり描かれていない。アゴのデザインだけでも何となく洋風とか出てくる気がする。ちなみに、ドラゴンボールの神龍はバッチリ肉食恐竜の下アゴをしている。
以前、竜をモデリングした際に色々調べた。この時はアゴを二重関節にして大きく開くようにしたな。


ゴジラの皮膚の表現は、割とハッキリとした鱗っぽくなっているみたい。あの着ぐるみ独特の、鱗ともひだともつかない皮膚感好きなんだけどな。ウレタンやラテックスから生まれた怪獣という生物の不思議なディティール。
怪獣造形のウンチクについてだが、小学生ぐらいのときに図書館で形態学的怪獣論
大学生になって品田冬樹さんのずっと怪獣が好きだった


造形の話をしているとフィギュアが欲しくなる。最近は量産品でもかなり質が良いけど、やはりガレージキット化を期待してしまう。ガレージキットという存在を知ったのは中学生の頃。そして、ゴジラを作り続けている酒井ゆうじという原型師の存在を知った。作品集が2度も刊行されている。今度のゴジラもそのうち酒井ゆうじ造型工房から発売されるのを期待してしまう。
酒井ゆうじさん、最近は量産品の原型やってるけど。


ミレニアムゴジラのひな形ももう15年前なのか…
関連記事
サンダーバード ARE GO
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ポリ男をリファイン
第62回 全日本模型ホビーショーに行ってきた
模型SNSまとめ
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...
ゴジラのガレージキットの塗装
海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗...
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観て...
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
CLO:服飾デザインツール
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 全身の黒塗装 ...
色んな三面図があるサイト
アニゴジ関連情報
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン コック...
酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 洗浄
コトブキヤ 『エヴァンゲリオン初号機 TV Ver.』 AB...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ファンの力
映画『Godzilla: King of the Monst...
シフトカーを改造する人達
『シン・ゴジラ第4形態 雛型レプリカフィギュア』が届いた!
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン ウェザ...
なんかすごいサイト
メカコレクション ウルトラホーク1号 表面処理
プラモデルのパチ組み
ファインモールド 1/144 ミレニアム・ファルコン マーキ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型と頭のすり合わせ
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』口内の塗装
映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)
『劇場版シティーハンター 〈新宿プライベート・アイズ〉』を観...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた


コメント