デプロイ途中で中断してしまったためにコンフリクトが起こった。
ログに以下のメッセージがあった。
That user can undo the transaction with "appcfg rollback"
要するにappcfg.pyを叩いて1度前の状態にロールバックしてやれば直るらしい。
appcfg.pyはgoogle_appengineのインストールディレクトリにある。
コマンドプロントで以下を実行
appcfg.py rollback <アプリのフォルダ>
例:appcfg.py rollback c:workshelloworld
実行するとログインを求められるのでメールアドレスとパスワードを入力。
関連記事
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
C++の抽象クラス
FCN (Fully Convolutional Netwo...
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
GAN (Generative Adversarial Ne...
Google XML Sitemap Generatorプラ...
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
ZBrushのZScript入門
スクレイピング
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Google App Engine上のWordPressでA...
HerokuでMEAN stack
R-CNN (Regions with CNN featur...
Theia:オープンソースのStructure from M...
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
Mean Stack開発の最初の一歩
SVM (Support Vector Machine)
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
PythonでBlenderのAdd-on開発
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
AfterEffectsプラグイン開発
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
3DCG Meetup #4に行ってきた
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Python for Unity:UnityEditorでP...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
コメント