Google App Engineのデプロイ失敗

デプロイ途中で中断してしまったためにコンフリクトが起こった。
ログに以下のメッセージがあった。
That user can undo the transaction with "appcfg rollback"
要するにappcfg.pyを叩いて1度前の状態にロールバックしてやれば直るらしい。
appcfg.pyはgoogle_appengineのインストールディレクトリにある。

コマンドプロントで以下を実行
appcfg.py rollback <アプリのフォルダ>
例:appcfg.py rollback c:workshelloworld

実行するとログインを求められるのでメールアドレスとパスワードを入力。

関連記事

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

サンプルコードにも間違いはある?

Iterator

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

pythonもかじってみようかと

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ブログのデザイン変えました

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCV

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

まだ続くブログの不調

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Konashiを買った

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

ブログの復旧が難航してた話

Raspberry PiでIoTごっこ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

ブログが1日ダウンしてました

Managing Software Requirements: A Unified Approach

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

SVM (Support Vector Machine)

ディープラーニング

コメント