Google App EngineでWordPress

このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。

手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)

1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成

2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用

3. DBのユーザ設定

4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成

5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用

6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。

参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす

課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)

関連記事

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Konashiを買った

WinSCP

WordPressで数式を扱う

C++の抽象クラス

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

3D復元技術の情報リンク集

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

html5のcanvasの可能性

ブログのデザイン変えました

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Raspberry PiでIoTごっこ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

UnityからROSを利用できる『ROS#』

Mayaのプラグイン開発

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

AfterEffectsプラグイン開発

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

C++始めようと思うんだ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

スクレイピング

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Unityで学ぶC#

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

コメント