Google App EngineでWordPress

このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。

手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)

1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成

2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用

3. DBのユーザ設定

4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成

5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用

6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。

参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす

課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)

関連記事

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

konashiのサンプルコードを動かしてみた

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

タマムシっぽい質感

ブログが3日間ほどダウンしてました

OANDAのfxTrade API

スクレイピング

今年もSSII

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Managing Software Requirements: A Unified Approach

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

ROSの薄い本

サンプルコードにも間違いはある?

ブログが1日ダウンしてました

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

オープンソースの取引プラットフォーム

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ZScript

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

Unityで学ぶC#

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

動的なメモリの扱い

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

続・ディープラーニングの資料

マルコフ連鎖モンテカルロ法

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

コメント