このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。
手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)
1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成
2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用
3. DBのユーザ設定
4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成
5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用
6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。
参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす
課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)
関連記事
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
WordPressの表示を高速化する
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
UnityでOpenCVを使うには?
uvでWindows11のPython環境を管理する
ブログが3日間ほどダウンしてました
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ROSでガンダムを動かす
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
実は頻発しているブログの不具合
Blender 2.8がついに正式リリース!
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Multi-View Environment:複数画像から3...
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ブログをSSL化
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
UnityのAR FoundationでARKit 3
機械学習手法『Random Forest』
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Google App Engineのデプロイ失敗
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
コメント