Google App EngineでWordPress

このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。

手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)

1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成

2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用

3. DBのユーザ設定

4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成

5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用

6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。

参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす

課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)

関連記事

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Raspberry Pi

手を動かしながら学ぶデータマイニング

PythonでBlenderのAdd-on開発

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

今年もSSII

このブログのデザインに飽きてきた

Raspberry Pi 2を買いました

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

UnityでARKit2.0

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

プログラムによる景観の自動生成

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

プログラミングスキルとは何か?

Unityの薄い本

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハ...

Unreal Engineの薄い本

C++始めようと思うんだ

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

ZBrushのZScript入門

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

3DCG Meetup #4に行ってきた

コメント