このブログを立ち上げるためにやったことを少しずつ情報としてまとめていく予定。
このブログはGoogle App Engine上で動作してるんだけど、そもそもWordPress環境の構築が初めてだったので、Google App Engine固有の話とあんまり区別できてない。初Google App Engineで独自ドメイン化もいっぺんにやったのでなおさら混乱している。
理解は曖昧だけど、このブログは一応動いている。良い時代だ。
手順を大まかに書いておく。詳細は後から追記予定。(たぶん)
1. Google Cloud Consoleから新規のプロジェクトを作成
2. DBのインスタンス生成
Cloud SQLを使用
3. DBのユーザ設定
4. WordPressの設定
WordPressの日本語版を使用
wp-config-sample.php から wp-config.php を複製
google App Engine用にapp.yaml、cron.yaml、php.iniを新規作成
5. WordPressのデプロイ
デプロイにはGoogle App Engine Launcherを使用
6. WordPressの画像アップロード機能を有効にする
Google App Engineはシステムディレクトリへの書き込みを許可していないので、アップロードファイルの保存先にCloud Storageを使用する。Google App Engine for WordPressという公式プラグインをインストールする。
参考にしたのはこの辺
Quick Start WordPress for Google App Engine
29.Google App Engine for PHPでWordPressを動かしてみた
GAEでWordpressを動かす
課金を最小限にしたらサイトの応答がメチャクチャ重い (´・ω・`)
関連記事
OANDAのfxTrade API
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
C++始めようと思うんだ
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
UnityからROSを利用できる『ROS#』
UnityでPoint Cloudを表示する方法
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Unreal Engineの薄い本
HerokuでMEAN stack
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
機械学習で遊ぶ
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ブログをAWSからwpXへ移行
3DCG Meetup #4に行ってきた
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
GAN (Generative Adversarial Ne...
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
uvでWindows11のPython環境を管理する
コメント