最近、JavaScriptの勉強とか始めてみた。参考書はこれにしたよ↓

全体の構造が解りやすい本を買って、細々とした実装例はwebで探す方針。大枠が解ってた方が検索もしやすいと思うんだ。
そんで、最近ちらほら聞くWebGLというものについてもちょっと調べてみた↓
JavaScript でリアルタイム 3DCG を実現する WebGL の使い方:WebOS Goodies
↑によると、WebGLってのはOpenGL ES 2.0をJavaScriptで利用できるようにしたAPIらしい。WebGL公式サイトはこちら
WebGLはhtmlのCanvas要素に画をレンダリングするんだと。
Canvasってのも初めて聞いたのでそれについてちょっと調べる↓
Canvasとは, Canvasの使い方 ,Canvasリファレンス:HTML5.jp
今更聞けないcanvasの基礎の基礎:tech.kayac.com
↑要するに、今までJavaアプレットやFlashで埋め込んでたような描画機能をJavaScriptで直接できるようにした規格らしい。(ということは別にWebGLに頼らなくてもCanvasを使えばJavaScriptでテキトーな画は描ける)
WebGLはすでにライブラリもいくつかあるようなので、意外とすぐに画は出せるかもしれない。
以下、参考になりそうなサイト
WebGL研究部
jsdo.it (前にも載せた)
canvasでキラキラした背景を作る方法:tech.kayac.com
canvasをバイト単位で修正する方法(ImageDataの使い方):tech.kayac.com
HTML5のcanvasを使って醤油ラーメンを描いてみた!!:HOPS Laboratory
これは見ておくべきHTML5のCanvasを使ったデモ集:PHPSPOT開発日誌
JavaScriptとHTML5 Canvasを使って顔認識するコードがすごい:PHPSPOT開発日誌
21 Ridiculously Impressive HTML5 Canvas Experiments
関連記事
複屈折
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...
Googleの3Dウェブ・プラグインO3D
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
このブログのデザインに飽きてきた
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Iterator
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
現在公開されているWeb API一覧
UnityのTransformクラスについて調べてみた
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
サンプルコードにも間違いはある?
豚インフルエンザ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
konashiのサンプルコードを動かしてみた
UnityでOpenCVを使うには?
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...
3D復元技術の情報リンク集
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
PlanetMath
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
HerokuでMEAN stack
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
UnityでLight Shaftを表現する
Theia:オープンソースのStructure from M...
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングラ...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
Adobe Photoshop CS5の新機能
にっぽんお好み焼き協会
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する


コメント