JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

最近、JavaScriptの勉強とか始めてみた。参考書はこれにしたよ↓
Javascript ビジュアル・リファレンス 改訂版

全体の構造が解りやすい本を買って、細々とした実装例はwebで探す方針。大枠が解ってた方が検索もしやすいと思うんだ。

そんで、最近ちらほら聞くWebGLというものについてもちょっと調べてみた↓
JavaScript でリアルタイム 3DCG を実現する WebGL の使い方:WebOS Goodies
↑によると、WebGLってのはOpenGL ES 2.0をJavaScriptで利用できるようにしたAPIらしい。WebGL公式サイトはこちら
WebGLはhtmlのCanvas要素に画をレンダリングするんだと。

Canvasってのも初めて聞いたのでそれについてちょっと調べる↓
Canvasとは, Canvasの使い方 ,Canvasリファレンス:HTML5.jp
今更聞けないcanvasの基礎の基礎:tech.kayac.com
↑要するに、今までJavaアプレットやFlashで埋め込んでたような描画機能をJavaScriptで直接できるようにした規格らしい。(ということは別にWebGLに頼らなくてもCanvasを使えばJavaScriptでテキトーな画は描ける)

WebGLはすでにライブラリもいくつかあるようなので、意外とすぐに画は出せるかもしれない。
以下、参考になりそうなサイト
WebGL研究部
jsdo.it (前にも載せた)
canvasでキラキラした背景を作る方法:tech.kayac.com
canvasをバイト単位で修正する方法(ImageDataの使い方):tech.kayac.com
HTML5のcanvasを使って醤油ラーメンを描いてみた!!:HOPS Laboratory
これは見ておくべきHTML5のCanvasを使ったデモ集:PHPSPOT開発日誌
JavaScriptとHTML5 Canvasを使って顔認識するコードがすごい:PHPSPOT開発日誌
21 Ridiculously Impressive HTML5 Canvas Experiments

関連記事

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

リクナビを使わない就職活動

豚インフルエンザ

甲虫の色とか

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Unreal Engineの薄い本

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Raspberry Pi 2を買いました

続・ディープラーニングの資料

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

それぞれの媒質の屈折率

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Machine Debug Manager

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

prosper

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Model View Controller

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googtt...

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

WordPress on Windows Azure

Google ブック検索

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

ZScript

コメント