社会人基礎力

社会人基礎力

社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年から提唱しています。
企業や若者を取り巻く環境変化により、「基礎学力」「専門知識」に加え、それらをうまく活用していくための「社会人基礎力」を意識的に育成していくことが今まで以上に重要となってきています。
3つの能力/12の能力要素の図

ということで、経済産業省がわざわざ定義しているらしい。(2006年から提唱ってちょっと遅すぎないか?)



『社会人基礎力に関するさまざまな情報が集まるSNS』基礎力.comなんてのもある。(SNSにする必要が良く分からないんだけど、普通に発信できない情報なのか?)

前に踏み出す力(アクション)

  • 主体性(物事に進んで取り組む力)
  • 働きかけ力(他人に働きかけ巻き込む力)
  • 実行力(目的を設定し確実に行動する力)

考え抜く力(シンキング)

  • 課題発見力(現状を分析し目的や課題を明らかにする力)
  • 計画力(課題の解決に向けたプロセスを明らかにし準備する力)
  • 創造力(新しい価値を生み出す力)

チームで働く力(チームワーク)

  • 発信力(自分の意見をわかりやすく伝える力)
  • 傾聴力(相手の意見を丁寧に聴く力)
  • 柔軟性(意見の違いや立場の違いを理解する力)
  • 情況把握力(自分と周囲の人々や物事との関係性を理解する力)
  • 規律性(社会のルールや人との約束を守る力)
  • ストレスコントロール力(ストレスの発生源に対応する力)

まるでここ数年の首相に欠けている要素をリストアップしたような内容じゃないか。

ところで、前に踏み出す力の中の『働きかけ力』はチームで働く力に入らないのか少し疑問。チームを自分で招集する能力はチームワーク以前の問題ということなのかな。「アクション=誰かと一緒に」的な発想が何か日本的な感じ。「1人で実行する」って能力は社会人には必要無いのかな。

ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力の方が簡潔で分かりやすい気もする。

関連記事

自分の性質

情報の編集

2018年の振り返り

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了

Googleが求める『スマート・クリエイティブ』と言われる人材

タイミングとクオリティ

他人に水面下の苦労は見えない

自分のスキルセット

なりたい自分?

動画配信ぐらい当たり前の時代

2019年9月 行動振り返り

エンジニア向けの転職サイトが凝っている件

リア充っぽくなりたいです。

無能の作り方

2019年12月 行動振り返り

学習の到達目標は「点と点が線で繋がるまで」

かっこいい大人にはなれなかったけど

エニアグラム

2019年1月~2月 振り返り

2020年8月 振り返り

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

人材輩出企業

マルチタスクに仕事をこなせる人とそうでない人の違い

1週間のサイクル

CEDEC 3日目

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

2020年3月 振り返り

2021年4月 振り返り

職場におけるセルフブランディング

書籍『メモの魔力』読了

書籍『転職の思考法』読了

『社会人』を諦めました

2022年4月 振り返り

2022年の振り返り

ネタとしてはあり

2022年7月 振り返り

瞬発力の時代

自分を育てる技術

2020年2月 振り返り

2017年11月 振り返り

副業の基本と常識

コメント