MRenderUtil::raytrace

前の作業を見直してたら理解が進んだから、忘れる前にメモしておくよ。

PhongShaderのサンプルに載ってた関数についてのメモ。
MRenderUtil::raytrace(shaderからraytraceを扱うための関数)

static MStatus	raytrace(
const MFloatVector& rayOrigin,  // in camera space
const MFloatVector& rayDirection,
const void* objectId,
const void* raySampler,
const short rayDepth,
// storage for return value
MFloatVector& resultColor,
MFloatVector& resultTransparency,
// true for reflected rays, false for refracted rays
const bool isReflectedRays = true
);

パラメータ:

[in] rayOrigin カメラ空間でのレイの始点座標

[in] rayDirection カメラ空間での飛ばすレイの方向

[in] objectID 現在のオブジェクトのID(未使用変数扱いされてたりもする?)

[in] raySampler レンダラから取得するレイトレーサーへのポインタ

[in] rayDepth レンダラから取得するこのレイの深さ(回数)

[in] resultColor 取得する色を格納する参照

[in] resultTransparency 取得する透明度を格納する参照

[in] isReflectedRays trueなら反射レイ(デフォルト)、falseなら屈折レイ

ということで、このサンプルサイトにある説明を訳してみた。

このユーティリティメソッドは、シェーダプラグインからレイトレースを行うための機能を提供します。

このメソッドは、レイの始点と方向を指定すると、単一のレイを飛ばし、交差点の色と透明度を返します。

シェーダープラグインでレイトレースを行うには以下の手順が必要です。:

レンダラにあるraySamplerを使います。これは’raySampler’ (rtr)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

レンダラにあるrayDepthを使います。こちらは’rayDepth’ (rd)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

Mayaソフトウェアレンダラ設定のrenderGlobal-> renderQuality->raytracingで”Enable Raytracing”のフラグをONにしておきます。

isReflectedRaysというBoolean変数は、飛ばすレイが反射レイか屈折レイかを示すものです。この変数はユーザーがrenderGlobal->renderQualityで設定した反射・屈折回数の制限をレイトレーサーに伝えるためのものです。

オブジェクトをレイトレースの対象とするには、”Visible In Reflections”または”Visible In Refraction”フラグがONに設定されている必要があります。

このメソッドは、Mayaソフトウェアレンダラでのみ動作します。

 

以上、Google翻訳頼りの翻訳でした。

関連記事

UnityのAR FoundationでARKit 3

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

PythonでBlenderのAdd-on開発

ZBrush 4R7

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

フルCGのウルトラマン!?

無料で使える人体3DCG作成ツール

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

ZBrushの作業環境を見直す

Multi-View Environment:複数画像から3...

CEDEC 3日目

ZBrushでアマビエを作る その2

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探...

この連休でZBrushの スキルアップを…

Oculus Goを購入!

BSDF: (Bidirectional scatterin...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

ラクガキの立体化 反省

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Composition Rendering:Blenderに...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

クラスの基本

ZBrush 2018へのアップグレード

コメント