MRenderUtil::raytrace

前の作業を見直してたら理解が進んだから、忘れる前にメモしておくよ。

PhongShaderのサンプルに載ってた関数についてのメモ。
MRenderUtil::raytrace(shaderからraytraceを扱うための関数)

static MStatus	raytrace(
const MFloatVector& rayOrigin,  // in camera space
const MFloatVector& rayDirection,
const void* objectId,
const void* raySampler,
const short rayDepth,
// storage for return value
MFloatVector& resultColor,
MFloatVector& resultTransparency,
// true for reflected rays, false for refracted rays
const bool isReflectedRays = true
);

スポンサーリンク

パラメータ:

[in] rayOrigin カメラ空間でのレイの始点座標

[in] rayDirection カメラ空間での飛ばすレイの方向

[in] objectID 現在のオブジェクトのID(未使用変数扱いされてたりもする?)

[in] raySampler レンダラから取得するレイトレーサーへのポインタ

[in] rayDepth レンダラから取得するこのレイの深さ(回数)

[in] resultColor 取得する色を格納する参照

[in] resultTransparency 取得する透明度を格納する参照

[in] isReflectedRays trueなら反射レイ(デフォルト)、falseなら屈折レイ


スポンサーリンク

ということで、このサンプルサイトにある説明を訳してみた。

このユーティリティメソッドは、シェーダプラグインからレイトレースを行うための機能を提供します。

このメソッドは、レイの始点と方向を指定すると、単一のレイを飛ばし、交差点の色と透明度を返します。

シェーダープラグインでレイトレースを行うには以下の手順が必要です。:

レンダラにあるraySamplerを使います。これは’raySampler’ (rtr)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

レンダラにあるrayDepthを使います。こちらは’rayDepth’ (rd)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

Mayaソフトウェアレンダラ設定のrenderGlobal-> renderQuality->raytracingで”Enable Raytracing”のフラグをONにしておきます。

isReflectedRaysというBoolean変数は、飛ばすレイが反射レイか屈折レイかを示すものです。この変数はユーザーがrenderGlobal->renderQualityで設定した反射・屈折回数の制限をレイトレーサーに伝えるためのものです。

オブジェクトをレイトレースの対象とするには、”Visible In Reflections”または”Visible In Refraction”フラグがONに設定されている必要があります。

このメソッドは、Mayaソフトウェアレンダラでのみ動作します。

 

以上、Google翻訳頼りの翻訳でした。


スポンサーリンク

関連記事

Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング

マジョーラ

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ZBrush 2018での作業環境を整える

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ゴジラの造形

布地のシワの法則性

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushのお勉強

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

OpenGVの用語

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

アニゴジ関連情報

adskShaderSDK

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

CEDEC 3日目

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

動的なメモリの扱い

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

ZBrushの作業環境を見直す

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ZBrushトレーニング

コメント