AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

任意の英語サイト中で自分がまだ覚えていない英単語だけに日本語のルビを振ってくれるツール『ずるっこ!』

Vancouver Film Schoolのデモリール

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

マジョーラ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrush キャラクター&クリーチャー

pythonもかじってみようかと

天体写真の3D動画

ガメラ生誕50周年

ZBrushでカスタムUIを設定する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

HD画質の無駄遣い その2

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

布のモデリング

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Ambient Occlusionを解析的に求める

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料アプリ『DisplayLink』

リクナビを使わない就職活動

続・ディープラーニングの資料

Open Shading Language (OSL)

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

テンソル

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

ZBrush 2018での作業環境を整える

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

windows server 2008のターミナルサービス

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

コメント