AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

Memento

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

HSV色空間

タダでRenderManを体験する方法

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

MFnMeshクラスのsplit関数

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Houdiniのライセンスの種類

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

OANDAのfxTrade API

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

windowsでTomcatの自動起動設定

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

Mayaのシェーディングノードの区分

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Google ブック検索

ZBrushのUV MasterでUV展開

コメント