AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

MeshroomでPhotogrammetry

にっぽんお好み焼き協会

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

手を動かしながら学ぶデータマイニング

clearcoat Shader

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

顔のモデリング

皆声.jp

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Raspberry Pi 2を買いました

『ピクサー展』へ行ってきた

BlenderのRigifyでリギング

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

ジュラシック・パークのメイキング

スクレイピング

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

参考書

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrushでカスタムUIを設定する

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

3DCG Meetup #4に行ってきた

立体視を試してみた

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

コメント