AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

ZigBee

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

顔モデリングのチュートリアル

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...

ファイバー束

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

人材輩出企業

Google ブック検索

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

定数

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Google Chromecast

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Theia:オープンソースのStructure from M...

Unityで学ぶC#

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

このブログのデザインに飽きてきた

『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Quartus II

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Unityからkonashiをコントロールする

PolyPaint

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

openMVGをWindows10 Visual Studi...

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

SVM (Support Vector Machine)

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブ...

コメント