AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

テスト

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

フルCGのウルトラマン!?

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Microsoft Silverlight

Quartus II

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

html5のcanvasの可能性

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ZScript

書籍『ROSプログラミング』

WinSCP

Maya LTのQuick Rigを試す

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

参考書

プログラミングスキルとは何か?

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

まだ続くブログの不調

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

雷情報専門サイト『雷Ch』

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

コメント