AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)


スポンサーリンク

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト


スポンサーリンク

関連記事

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

C++の抽象クラス

windows server 2008のターミナルサービス

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Maya LTのQuick Rigを試す

デザインのリファイン再び

Amazon Web ServicesでWordPress

ゴジラ(2014)のメイキング

Singular

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Oculus Goを購入!

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Blenderでよく使うaddon

続・ディープラーニングの資料

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ZBrushの練習 手のモデリング

UnityでARKit2.0

WinSCP

windowsでTomcatの自動起動設定

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

タダでRenderManを体験する方法

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ROSの薄い本

Processing

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

ガメラ生誕50周年

Maya API Reference

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

コメント