AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...

ディープラーニング

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

ブログの復旧が難航してた話

ターミナルサービスでネットワークレベル認証を使用する

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ファイバー束

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

MeshroomでPhotogrammetry

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

Blender 2.8がついに正式リリース!

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコー...

機械学習で遊ぶ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

MFnMeshクラスのsplit関数

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

定数

企業の強みが一目でわかる? 『就活SWOT』

Windows Server 2008にAutodesk M...

R-CNN (Regions with CNN featur...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Objective-C最速基礎文法マスター

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

Mac用のSubversionクライアント 『SCplugi...

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

CreativeCOW.net

ゴジラの造形

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープン...

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

コメント