自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより
そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。
まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)
ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。
FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。
4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)
ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);
動作させるハードウェア用の並び方に指定。
byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());
ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る
FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();
後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。
javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト
関連記事
ZBrush 2018へのアップグレード
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Physically Based Rendering
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...
Paul Debevec
複屈折
ニューラルネットワークで画像分類
MFnDataとMFnAttribute
人材輩出企業
TVML (TV program Making langua...
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulS...
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
ZBrush 4R8 リリース!
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
Mayaのレンダリング アトリビュート
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
色んな三面図があるサイト
Raspberry Pi
顔のモデリング
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
windows server 2008のターミナルサービス
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
DLL(Dynamic Link Library)
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
UnityのAR FoundationでARKit 3
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
手を動かしながら学ぶデータマイニング
胡蝶蘭の原種
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
ゴジラ三昧
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』


コメント