AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

ブログの復旧が難航してた話

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ファンの力

OpenGVの用語

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Model View Controller

Webページ制作のためのメモ

NeRF (Neural Radiance Fields):...

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキ...

それぞれの媒質の屈折率

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googtt...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

IIS

マルコフ連鎖モンテカルロ法

豚インフルエンザ

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Processing

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushのお勉強

Transformers ”Reference & Buli...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Google Chromecast

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

ラクガキの立体化 モールドの追加

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

OpenMayaのPhongShaderクラス

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...

コメント