AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

自分はiPhoneユーザーなんだけど、AndroidアプリはJavaで書けるし、SDKも無料で手に入るので挑戦してる。(エミュレーターもついてるよ)
AndroidSDKダウンロードはこちらより

そんで、どうせならopengGL ESにも手を出そうかと。
でもopenGLについてもほとんど知らないので、初歩的なことからメモしてく予定。

まず、Androidに限らず、JavaでopenGLを扱う場合の注意点。メモリ管理の問題。
ご存知のように、Javaではガーベッジコレクタが勝手にアクセスの無いメモリを回収するので、メモリの開放とか考えずにコーディングできる。(組み込み系プログラマにJavaプログラマがバカにされちゃう理由でもあるね)
でも、この機能がopenGLでは邪魔になるようで。(openGL自体はCでできてる)

ということで、3Dオブジェクト用のメモリを確保するには、javaのガーベジコレクションの影響を避けるためにjava.nio.BufferクラスのByteBuffer型を使う必要があるらしい。

FloatBuffer型もあるけど、ByteBuffer型でないとメモリの並べ方を指定できないのでByteBuffer型を使う。
例えば、0x12345678をメモリに並べるには2つの方法があって、ビッグエンディアン(0x12, 0x34, 0x56, 0x78)とリトルエンディアン(0x78, 0x56, 0x34, 0x12)がある。
で、二つのどっちかは分からないけど、プログラムを動作させるハードウェア固有の並べ方でメモリを使う必要がある。

4つの頂点のバッファを確保する場合はこんな感じ(floatの4バイト×3Dベクトルだから3つ×頂点の数4つ)

ByteBuffer byteBuffer= ByteBuffer.allocateDirect(4 * 3 * 4);

動作させるハードウェア用の並び方に指定。

byteBuffer.order(ByteOrder.nativeOrder());

ByteBuffer型から、FloatBuffer型を作る

FloatBuffersquare = byteBuffer.asFloatBuffer();

後は、これに頂点の値を並べたfloat型の配列を突っ込めばOK。

javaでのopenGLの関数の基本的な呼び出し方法は普通のopenGLとほとんど共通みたいだ。
参考サイト

関連記事

HD画質の無駄遣い

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

C++の抽象クラス

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

WordPress on Windows Azure

Raspberry PiでIoTごっこ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

windowsでTomcatの自動起動設定

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

Mean Stack開発の最初の一歩

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

CreativeCOW.net

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ZBrushでアマビエを作る その2

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

WordPressのテーマを自作する

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ポリ男をリファイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ブログの復旧が難航してた話

コメント