グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

と、最近思い始めている。もちろん、GI使った方がリアルなのは間違いないんだけど。
ローカルイルミネーションを極めない限り、究極のリアルには到達できないと思うんだよ。(やや意味不明)
必要とされるリアリティを得るための手段はGIだけじゃないと思うんだ。
その辺を何も考えずにGI使うのは時間を浪費するだけな気がするよ。(そして時間かけた割にショボかったり)

ところで、初めて動画うpしてみた。



もちろんローカルイルミネーションだよ。(なぜウサギの背後から回転が始まっているのかと…)
しかもyoutubeが1080pに対応したというのに640×480で上げるっていう…

さて、色々言ったけどGIが大好きです。

関連記事

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

Maya 2015から標準搭載されたMILA

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Blender 2.8がついに正式リリース!

CEDEC 3日目

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

Ambient Occlusionを解析的に求める

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

ZBrushで基本となるブラシ

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

2012のメイキングまとめ(途中)

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ゴジラ三昧

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

3DCGのモデルを立体化するサービス

UnityでARKit2.0

HD画質の無駄遣い その2

ZBrush 2018へのアップグレード

単純に遊びに行くのはだめなのか?

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ポリ男をリファイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

タマムシっぽい質感

Mayaのシェーディングノードの区分

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

この本読むよ

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

顔のモデリング

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

コメント