グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

と、最近思い始めている。もちろん、GI使った方がリアルなのは間違いないんだけど。
ローカルイルミネーションを極めない限り、究極のリアルには到達できないと思うんだよ。(やや意味不明)
必要とされるリアリティを得るための手段はGIだけじゃないと思うんだ。
その辺を何も考えずにGI使うのは時間を浪費するだけな気がするよ。(そして時間かけた割にショボかったり)

ところで、初めて動画うpしてみた。



もちろんローカルイルミネーションだよ。(なぜウサギの背後から回転が始まっているのかと…)
しかもyoutubeが1080pに対応したというのに640×480で上げるっていう…

さて、色々言ったけどGIが大好きです。


スポンサーリンク

関連記事

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Unityをレンダラとして活用する

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

生物の骨格

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

ゴジラ三昧

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

アニゴジ関連情報

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

adskShaderSDK

ガメラ生誕50周年

OpenMayaRender

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

AfterEffectsプラグイン開発

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

PythonでBlenderのAdd-on開発

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Unite 2014の動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

コメント