グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

と、最近思い始めている。もちろん、GI使った方がリアルなのは間違いないんだけど。
ローカルイルミネーションを極めない限り、究極のリアルには到達できないと思うんだよ。(やや意味不明)
必要とされるリアリティを得るための手段はGIだけじゃないと思うんだ。
その辺を何も考えずにGI使うのは時間を浪費するだけな気がするよ。(そして時間かけた割にショボかったり)

ところで、初めて動画うpしてみた。



もちろんローカルイルミネーションだよ。(なぜウサギの背後から回転が始まっているのかと…)
しかもyoutubeが1080pに対応したというのに640×480で上げるっていう…

さて、色々言ったけどGIが大好きです。

関連記事

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Physically Based Rendering

Unite 2014の動画

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

UnityのGlobal Illumination

ラクガキの立体化 進捗

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Raytracing Wiki

生物の骨格

Unityをレンダラとして活用する

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ZBrush 4R7

UnityでLight Shaftを表現する

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

TVML (TV program Making language)

CLO:服飾デザインツール

参考になりそうなサイト

ZScript

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ゴジラ(2014)のメイキング

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

iPhone欲しいなぁ

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushの作業環境を見直す

AfterEffectsプラグイン開発

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Subsurface scatteringの動画

タダでRenderManを体験する方法

3DCGのモデルを立体化するサービス

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ガメラ生誕50周年

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

コメント