グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

と、最近思い始めている。もちろん、GI使った方がリアルなのは間違いないんだけど。
ローカルイルミネーションを極めない限り、究極のリアルには到達できないと思うんだよ。(やや意味不明)
必要とされるリアリティを得るための手段はGIだけじゃないと思うんだ。
その辺を何も考えずにGI使うのは時間を浪費するだけな気がするよ。(そして時間かけた割にショボかったり)

ところで、初めて動画うpしてみた。



もちろんローカルイルミネーションだよ。(なぜウサギの背後から回転が始まっているのかと…)
しかもyoutubeが1080pに対応したというのに640×480で上げるっていう…

さて、色々言ったけどGIが大好きです。

関連記事

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

ZBrushのお勉強

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ラクガキの立体化 胴体の追加

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

3D復元技術の情報リンク集

BSDF: (Bidirectional scatterin...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

MFnMeshクラスのsplit関数

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ZBrushでカスタムUIを設定する

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

参考書

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

Unite 2014の動画

ラクガキの立体化 反省

UnityのAR FoundationでARKit 3

テスト

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

PythonでBlenderのAdd-on開発

コメント