MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)
さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン
OANDAのfxTrade API
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushのUV MasterでUV展開
ZBrushのお勉強
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Texturing & Modeling A Pro...
ZBrushで人型クリーチャー
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
Google XML Sitemap Generatorプラ...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
HD画質の無駄遣い その2
ラクガキの立体化 目標設定
ZBrushでアマビエを作る その2
機械学習手法『Random Forest』
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
デザインのリファイン再び
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
UnityのGlobal Illumination
Pix2Pix:CGANによる画像変換
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
この連休でZBrushの スキルアップを…
マルコフ連鎖モンテカルロ法
ジュラシック・パークのメイキング
Mayaのシェーディングノードの区分
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
自前のShaderがおかしい件
Unreal Engine 5の情報が公開された!
コメント