サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

ZBrushのお勉強

3D復元技術の情報リンク集

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Unityで360度ステレオVR動画を作る

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

HD画質の無駄遣い

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

顔のモデリング

天体写真の3D動画

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

色んな三面図があるサイト

UnityからROSを利用できる『ROS#』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

HD画質の無駄遣い その2

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

オープンソースの取引プラットフォーム

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

ラクガキの立体化 モールドの追加

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

Houdiniのライセンスの種類

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

この連休でZBrushの スキルアップを…

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

OANDAのfxTrade API

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

コメント