サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

Adobe Photoshop CS5の新機能

html5のcanvasの可能性

konashiのサンプルコードを動かしてみた

自前のShaderがおかしい件

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ZBrushCore

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Texturing & Modeling A Pro...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ROSの薄い本

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

WordPressのテーマを自作する

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ZBrushの練習 手のモデリング

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

機械学習で遊ぶ

マイケル・ベイの動画の感覚

MRenderUtil::raytrace

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

オーバーロードとオーバーライド

海外ドラマのChromaKey

Google XML Sitemap Generatorプラ...

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

OpenMayaRender

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

Google App EngineでWordPress

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

Quartus II

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

コメント