サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

ラクガキの立体化 モールドの追加

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

布地のシワの法則性

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

OANDAのfxTrade API

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

ニューラルネットワークで画像分類

Maya LTのQuick Rigを試す

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

オープンソースの取引プラットフォーム

機械学習手法『Random Forest』

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materi...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ZBrushで人型クリーチャー

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

ZBrush 4R8 リリース!

素敵なパーティクル

ディープラーニング

MFnMeshクラスのsplit関数

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....

CEDEC 3日目

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ZBrushのUV MasterでUV展開

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

手を動かしながら学ぶデータマイニング

コメント