MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)

さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
この本読むよ
Ambient Occlusionを解析的に求める
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
ZBrushでアマビエを作る その2
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Unreal Engineの薄い本
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
clearcoat Shader
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Google App EngineでWordPress
GAN (Generative Adversarial Ne...
ラクガキの立体化 胴体の追加
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
konashiのサンプルコードを動かしてみた
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
素敵なパーティクル
3DCG Meetup #4に行ってきた
Mean Stack開発の最初の一歩
Unityからkonashiをコントロールする
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
R-CNN (Regions with CNN featur...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配...
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあ...
日本でMakersは普及するだろうか?
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...
機械学習で遊ぶ
布のモデリング
顔モデリングのチュートリアル
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
ラクガキの立体化


コメント