サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

UnityからROSを利用できる『ROS#』

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

書籍『ROSプログラミング』

Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...

UnityのTransformクラスについて調べてみた

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

Blender 2.81でIntel Open Image ...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

CGのためのディープラーニング

定数

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『R...

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

プログラムによる景観の自動生成

3DCGのモデルを立体化するサービス

Model View Controller

ZBrush 4R8 リリース!

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushトレーニング

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Python for Unity:UnityEditorでP...

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

iPhone欲しいなぁ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

Google App Engine上のWordPressでF...

Unityの薄い本

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

コメント