MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)

さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
3Dグラフィックスの入門書
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...
Mean Stack開発の最初の一歩
参考書
ZBrushトレーニング
マイケル・ベイの動画の感覚
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
Theia:オープンソースのStructure from M...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
ZBrushの練習 手のモデリング
Maya LTのQuick Rigを試す
Quartus II
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Konashiを買った
uvでWindows11のPython環境を管理する
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
テスト
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
今年もSSII
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ブログが1日ダウンしてました
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ガメラ生誕50周年
ラクガキの立体化 反省
天体写真の3D動画
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
Maya 2015から標準搭載されたMILA
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...
DCGAN (Deep Convolutional GAN)...


コメント