サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ラクガキの立体化 モールドの追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

HD画質の無駄遣い その2

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Houdiniのライセンスの種類

なんかすごいサイト

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZBrushのUV MasterでUV展開

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ZBrush 2018へのアップグレード

TVML (TV program Making language)

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

ジュラシック・パークのメイキング

布のモデリング

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

Mayaのレンダリング アトリビュート

OpenMayaのPhongShaderクラス

Raytracing Wiki

CLO:服飾デザインツール

フルCGのウルトラマン!?

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

スクレイピング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ZBrushのZScript入門

Unityの薄い本

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

コメント