MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル。
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。
これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)
それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。
そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)

さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。
関連記事
Subsurface scatteringの動画
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
まだ続くブログの不調
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方...
Photogrammetry (写真測量法)
viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
Google App Engine上のWordPressでA...
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...
mentalrayのSubsurface Scatterin...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを...
ラクガキの立体化 反省
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
ZBrush 4R8 リリース!
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
CreativeCOW.net
書籍『ROSプログラミング』
Unreal Engineの薄い本
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
Iterator
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Unityで360度ステレオVR動画を作る
タダでRenderManを体験する方法
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
Python for Unity:UnityEditorでP...
Mayaのシェーディングノードの区分
Maya API Reference
Google App Engineのデプロイ失敗
3D復元技術の情報リンク集
UnityでPoint Cloudを表示する方法
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
WordPressのテーマを自作する


コメント