サンプルコードにも間違いはある?

MayaのDGNodeを使ったShaderの書き方をサンプルコード読みながら勉強してたんだけど、そもそも参考にしてたサンプルコード自体に間違いがあることに気づいた。
前にも貼ったPhongShaderのサンプル
サンプルをそのままビルドして実行してみればわかるんだけど、specular処理がちょっとおかしなことになる。

これはごく初歩的なミスで、要するに値の丸め忘れ。
サンプルコードだと、compute関数の中でif文使って( blindDataがNullな時とそうでない場合を)振り分けた後に、ほぼ同じShading処理を二箇所に書く構造になっていて、その内の一箇所に丸め忘れがある。
不思議なことにコードを見てると、二箇所のShading処理で別々の人が書いたように書き方が変わってたりする。(コメントの書き方も何か違う)

それで思ったんだけど、そもそもこのコードの書き方がミスを犯しやすい構造になってる気がする。if文書く位置をちょっと変えるだけでもっとメンテナンスしやすいのに…(この方が実行速度が速いんだろうか)
とか書いてたらまたおかしいところ見つけたぞ。(まあ良いか)
たぶん、最初に誰かが書いたのをバージョンアップか何かで他の誰かが書き換えて行くうちにおかしなことになっちゃったんだろう。

そんで、コード直すついでにDiffuseに関してはこの考えに従って書き換えてみた。(デザイン系ではあまり考えなくて良い部分ではある)



さて、CookTorranceがうまくいかないわけだが…。

関連記事

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

シン・ゴジラのファンアート

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

Raspberry PiでIoTごっこ

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

タマムシっぽい質感

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

clearcoat Shader

ZBrush キャラクター&クリーチャー

UnityでOpenCVを使うには?

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

MFnMeshクラスのsplit関数

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

BlenderのRigifyでリギング

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

SIGGRAPH ASIAのマスコット

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Vancouver Film Schoolのデモリール

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

adskShaderSDK

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

コメント