syoyoさんのブログから→Investigation of the integration of Maya HyperShade and RenderMan SL
1. plug-ins
Maya プラグイン全体の SDK. この中でいくつか lambert とか phong とかのシェーダコードサンプルがあります. ただこれは maya plugin 神によれば maya でデフォルトで HyperShade に表示されているものと対応するものではないらしい.
あと、ここにある SDK は HyperShade 上にカスタムシェーダノードを表示させるのにも使われるようです.
MRenderUtil とかの OpenMaya API を使っています(Maya SW render API も使っているのかな?)
オイラが今いじってるのがこのplug-inのSDK。(だと思う)
2. adskShaderSDK
なんか新しめ? のシェーダ SDK.
内部で mental ray を使うことを想定しています.
(1) に比べると、コードは簡潔かつモダンな感じです.
3. mentalray shader source
maya に標準で付いてくる mental ray shader に対応している感じです(mi base shader とか).
シェーダが、ソース付きであります.
というわけで自分、無知でした。
関連記事
ZBrushでアマビエを作る その2
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
ZBrushトレーニング
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
自前Shaderの件 解決しました
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Physically Based Rendering
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
TVML (TV program Making langua...
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
MFnDataとMFnAttribute
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
Blender 2.81でIntel Open Image ...
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
CEDEC 3日目
ZBrushで基本となるブラシ
マイケル・ベイの動画の感覚
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ZBrush 2018へのアップグレード
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Blenderでよく使うaddon
ポリ男をリファイン
立体視を試してみた
コメント