Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

syoyoさんのブログから→Investigation of the integration of Maya HyperShade and RenderMan SL


スポンサーリンク

1. plug-ins
Maya プラグイン全体の SDK. この中でいくつか lambert とか phong とかのシェーダコードサンプルがあります. ただこれは maya plugin 神によれば maya でデフォルトで HyperShade に表示されているものと対応するものではないらしい.
あと、ここにある SDK は HyperShade 上にカスタムシェーダノードを表示させるのにも使われるようです.
MRenderUtil とかの OpenMaya API を使っています(Maya SW render API も使っているのかな?)


スポンサーリンク

オイラが今いじってるのがこのplug-inのSDK。(だと思う)

2. adskShaderSDK
なんか新しめ? のシェーダ SDK.
内部で mental ray を使うことを想定しています.
(1) に比べると、コードは簡潔かつモダンな感じです.

3. mentalray shader source
maya に標準で付いてくる mental ray shader に対応している感じです(mi base shader とか).
シェーダが、ソース付きであります.

というわけで自分、無知でした。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrush 2018での作業環境を整える

3Dグラフィックスの入門書

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ラクガキの立体化 反省

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ZBrush 2018へのアップグレード

Mayaのレンダリング アトリビュート

参考書

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ラクガキの立体化 胴体の追加

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ラクガキの立体化

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

素敵なパーティクル

MeshroomでPhotogrammetry

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

なんかすごいサイト

Mayaのシェーディングノードの区分

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

生物の骨格

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

自前Shaderの件 解決しました

Unite 2014の動画

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ゴジラ三昧

ZBrush キャラクター&クリーチャー

コメント