Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

syoyoさんのブログから→Investigation of the integration of Maya HyperShade and RenderMan SL


1. plug-ins
Maya プラグイン全体の SDK. この中でいくつか lambert とか phong とかのシェーダコードサンプルがあります. ただこれは maya plugin 神によれば maya でデフォルトで HyperShade に表示されているものと対応するものではないらしい.
あと、ここにある SDK は HyperShade 上にカスタムシェーダノードを表示させるのにも使われるようです.
MRenderUtil とかの OpenMaya API を使っています(Maya SW render API も使っているのかな?)

オイラが今いじってるのがこのplug-inのSDK。(だと思う)

2. adskShaderSDK
なんか新しめ? のシェーダ SDK.
内部で mental ray を使うことを想定しています.
(1) に比べると、コードは簡潔かつモダンな感じです.

3. mentalray shader source
maya に標準で付いてくる mental ray shader に対応している感じです(mi base shader とか).
シェーダが、ソース付きであります.

というわけで自分、無知でした。

関連記事

CreativeCOW.net

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

CLO:服飾デザインツール

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ZBrushの作業環境を見直す

UnityのGlobal Illumination

Pix2Pix:CGANによる画像変換

なんかすごいサイト

ZBrushCore

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Ambient Occlusionを解析的に求める

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

3DCG Meetup #4に行ってきた

CGのためのディープラーニング

海外ドラマのChromaKey

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Mayaのレンダリング アトリビュート

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

コメント