それぞれの媒質の屈折率

波長589nm(直感的には赤と緑の間で黄色ですかね)での値。(もちろん、これらの値は純度や圧力によって変化する)

  • 空気            1.00029
  • 氷             1.31
  • 水             1.333
  • エタノール         1.36
  • 溶融石英          1.4584
  • 四塩化炭素         1.46
  • テレピン油         1.472
  • ベンゼン          1.501
  • プレキシガラス       1.51
  • クラウンガラス       1.52
  • 塩化ナトリウム       1.544
  • 低屈折フリントガラス    1.58
  • ポリスチレン        1.59
  • 二硫化炭素         1.628
  • 高屈折率フリントガラス   1.66
  • ランタン含有フリントガラス 1.80
  • ジルコン          1.923
  • チタン酸ストロンチウム   2.409
  • ダイヤモンド        2.417
  • ルチル           2.907
  • リン化ガリウム       3.50

詳細はこちらの本↓

ヘクト光学1 基礎と幾何光学

関連記事

クラスの基本

キャリアの振り返り

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞

参考になりそうなサイト

最小二乗法

Verilog HDL

テンソル

自分のスキルセット

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

Google ブック検索

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

書籍『天才を殺す凡人』読了

螺鈿(らでん)

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

書籍『伝わる イラスト思考』読了

リクナビを使わない就職活動

皆声.jp

立体映像プレイヤー『Stereoscopic Player』

書籍『ROSプログラミング』

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

kotobankを使ってみた

ZBrush キャラクター&クリーチャー

FFS理論

東京アメッシュ 東京ローカルな雨情報サイト

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googttrer』

Amdahlの法則

書籍『メモの魔力』読了

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

Microsoft Silverlight

マジョーラ

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

Singular

Memento

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

ZigBee

Googleの3Dウェブ・プラグインO3D

HSV色空間

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ドラッカーの提唱する大学卒業までに身につけるべき4つの能力

TVML (TV program Making language)

コメント