あのスタンフォードバニーの話。
PLYデータのダウンロードはこちら→The Stanford 3D Scanning Repository(MayaにPLYをインポートするプラグインもダウンロードできる)
で、このデータはポリゴンメッシュの解像度が高いのと低いのがあるんだけど、問題は一段階粗い方。
今までプログラムのバグだと思ってたけど、もともとメッシュにちらほらと穴がある模様。使うなら一番解像度の高いやつが良いと気づいたのでした。

試しにMayaのPhongEにFresnel項を追加してみた。想像してた程の効果は得られなかった。考え直そう。
関連記事
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
Blenderでよく使うaddon
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnrea...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
3DCGのモデルを立体化するサービス
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
HD画質の無駄遣い その2
ZBrush 2018へのアップグレード
ラクガキの立体化 進捗
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3...
UnityのGlobal Illumination
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
ZBrushのZScript入門
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...
Raytracing Wiki
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
アニゴジ関連情報
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
Windows Server 2008にAutodesk M...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
注文してた本が届いた
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
3Dグラフィックスの入門書
MFnMeshクラスのsplit関数
デザインのリファイン再び
Blender 2.8がついに正式リリース!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

コメント