あのスタンフォードバニーの話。
PLYデータのダウンロードはこちら→The Stanford 3D Scanning Repository(MayaにPLYをインポートするプラグインもダウンロードできる)
で、このデータはポリゴンメッシュの解像度が高いのと低いのがあるんだけど、問題は一段階粗い方。
今までプログラムのバグだと思ってたけど、もともとメッシュにちらほらと穴がある模様。使うなら一番解像度の高いやつが良いと気づいたのでした。

試しにMayaのPhongEにFresnel項を追加してみた。想像してた程の効果は得られなかった。考え直そう。
関連記事
UnityのTransformクラスについて調べてみた
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
Windows Server 2008にAutodesk M...
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
Adobe Photoshop CS5の新機能
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...
ゴジラ(2014)のメイキング
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
OpenMayaのPhongShaderクラス
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
ZBrushのUV MasterでUV展開
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
『ピクサー展』へ行ってきた
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Photogrammetry (写真測量法)
無料で使える人体3DCG作成ツール
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
WebGL開発に関する情報が充実してきている
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...
ラクガキの立体化 目標設定
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
Physically Based Rendering
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ラクガキの立体化
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Python for Unity:UnityEditorでP...
Maya API Reference
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

コメント