あのスタンフォードバニーの話。
PLYデータのダウンロードはこちら→The Stanford 3D Scanning Repository(MayaにPLYをインポートするプラグインもダウンロードできる)
で、このデータはポリゴンメッシュの解像度が高いのと低いのがあるんだけど、問題は一段階粗い方。
今までプログラムのバグだと思ってたけど、もともとメッシュにちらほらと穴がある模様。使うなら一番解像度の高いやつが良いと気づいたのでした。

試しにMayaのPhongEにFresnel項を追加してみた。想像してた程の効果は得られなかった。考え直そう。
関連記事
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
ZBrushCore
ファンの力
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Unityをレンダラとして活用する
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Open Shading Language (OSL)
3DCGのモデルを立体化するサービス
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspecti...
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んで...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
ジュラシック・パークのメイキング
BlenderのRigifyでリギング
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...
Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ガメラ生誕50周年
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ZBrush 2018へのアップグレード
顔のモデリング
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
なんかすごいサイト
ZBrushのZScript入門

コメント