日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

消費の記録

『ピクサー展』へ行ってきた

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Raytracing Wiki

Subsurface scatteringの動画

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

adskShaderSDK

ポリ男からMetaHumanを作る

仮面ライダーあつめ

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

布のモデリング

進撃のタカラトミー

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

フルCGのウルトラマン!?

Mayaのシェーディングノードの区分

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

立体視を試してみた

MRenderUtil::raytrace

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

東京オリンピックと案内表示

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

OpenMayaRender

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

ドットインストールのWordPress入門レッスン

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

素敵なパーティクル

PolyPaint

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

テスト

Physically Based Rendering

コメント