日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」



スポンサーリンク

これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009


スポンサーリンク

関連記事

ポリ男をリファイン

顔モデリングのチュートリアル

副業の基本と常識

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ガメラ生誕50周年

マイケル・ベイの動画の感覚

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

Profilograph

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

エニアグラム

ミニ四駆で電子工作

ラクガキの立体化 反省

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

CGのためのディープラーニング

タマムシ

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

UnityでLight Shaftを表現する

CM

もちもち泡のネコ

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

Mayaのシェーディングノードの区分

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

日本でMakersは普及するだろうか?

アニゴジ関連情報

MFnMeshクラスのsplit関数

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

無料で使える人体3DCG作成ツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

生物の骨格

ZBrushのお勉強

ZBrushCore

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

コメント