日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

ZBrushの作業環境を見直す

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

日米の働き方をコミカルに比較した動画

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

参考書

WebGL開発に関する情報が充実してきている

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

PCの自作

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

顔モデリングのチュートリアル

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

シフトカーを改造する人達

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

シフトカーの改造

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

UnityのAR FoundationでARKit 3

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

参考になりそうなサイト

SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRACE

タマムシっぽい質感

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

2012のメイキングまとめ(途中)

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ストレングス・ファインダー

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

この連休でZBrushの スキルアップを…

データサイエンティストって何だ?

最高にカッコイイガラス細工

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

clearcoat Shader

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

コメント