日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

TVML (TV program Making language)

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

MFnDataとMFnAttribute

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ほっこり日常まんが

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

ミニ四駆ブーム?

大人の知識で玩具の改造

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

Blenderでよく使うaddon

ZBrushで人型クリーチャー

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

「うぶんちゅ!」

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

色んな三面図があるサイト

ZBrushトレーニング

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ラクガキの立体化 胴体の追加

UnityでLight Shaftを表現する

仮面ライダーあつめ

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

iPhone欲しいなぁ

Arduinoで人感センサーを使う

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

サンプルコードにも間違いはある?

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

研究者のための英文校正業者比較サイト

アニゴジ関連情報

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

甲虫の色とか

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ZBrushでアマビエを作る その2

ラクガキの立体化

コメント