日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

Blenderでよく使うaddon

SIGGRAPH Asia

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

プログラマブルなドローン『Phenox』

顔のモデリング

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zo...

豆腐みたいな付箋

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

ミニ四駆のラジコン化情報

タマムシ

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Windows Server 2008にAutodesk M...

エニアグラム

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...

サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フ...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

Raytracing Wiki

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree...

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

ゴジラ三昧

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

日米の働き方をコミカルに比較した動画

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追...

構造色研究会 -Society of Structural ...

ZBrushで人型クリーチャー

コメント