日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Maya API Reference

ラクガキの立体化 胴体の追加

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Open Shading Language (OSL)

機械学習での「回帰」とは?

参考書

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

深海魚

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

TVML (TV program Making language)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

ZBrushCore

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

プログラマブルなドローン『Phenox』

3DCG Meetup #4に行ってきた

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

偏愛マップ

アニゴジ関連情報

データサイエンティストって何だ?

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

統計学に入門したい

ガメラ生誕50周年

コメント