GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Stanford Bunny
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
なりきり玩具と未来のガジェット
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
CreativeCOW.net
ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORME...
ドラマ『ファースト・クラス』のパラレルショートドラマ『ファ...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
サンライズの勇者シリーズ30周年
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
Unityの薄い本
もちもち泡のネコ
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
豆腐みたいな付箋
スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック
統計学に入門したい
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ZBrushのZScript入門
単純に遊びに行くのはだめなのか?
CLO:服飾デザインツール
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
ポリ男からMetaHumanを作る
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...
OpenMayaRender
3D復元技術の情報リンク集
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
ReadCube:文献管理ツール
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
コメント