GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」
これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。
ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009
関連記事
顔モデリングのチュートリアル
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
ZBrushのZScript入門
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
Mayaのプラグイン開発
Blender 2.8がついに正式リリース!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...
Unityで360度ステレオVR動画を作る
ZBrushの作業環境を見直す
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
ZBrush キャラクター&クリーチャー
ラクガキの立体化 進捗
研究者のための英文校正業者比較サイト
色んな三面図があるサイト
ジュラシック・パークのメイキング
ZBrush 2018へのアップグレード
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Ambient Occlusionを解析的に求める
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ミニ四駆で電子工作
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
ラクガキの立体化 目標設定
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLA...
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
データサイエンティストって何だ?
Unreal Engineの薄い本
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
HD画質の無駄遣い その2
Open Shading Language (OSL)
大人の知識で玩具の改造
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
ゴジラ三昧
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
コメント