日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

Mayaのレンダリング アトリビュート

CGのためのディープラーニング

データサイエンティストって何だ?

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

3D復元技術の情報リンク集

Blenderでよく使うaddon

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

プログラムによる景観の自動生成

DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...

Blender 2.8がついに正式リリース!

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

『ヒカリ展』に行ってきた

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Subsurface scatteringの動画

Unite 2014の動画

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

参考になりそうなサイト

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...

副業の基本と常識

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ドットインストールのWordPress入門レッスン

UnityでARKit2.0

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...

OpenMayaのPhongShaderクラス

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

胡散臭いデザインの参考サイト

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

コメント