日立のフルパララックス立体ディスプレイ

GIGAZINEより、上下左右どの方向からでも360度の立体映像を見ることができ、特殊なメガネ不要の「フルパララックス立体ディスプレイ」


これは「重畳型光線再生方式」というもので、複数台の小型プロジェクターを使って重畳投影したもの。プロジェクターの台数を増やすことで、立体映像の飛び出し量を減らさずに解像度を増やすことができるとのこと。また、プロジェクターが多数となっても厳密な設置精度を必要とせず、最適な立体映像を表示することができるそうです。それに伴い、正方形・長方形・多角形など、画面形状は自由自在であり、用途に応じた最適な画面サイズも実現可能。さらに、プロジェクターの解像度や台数、配置方法、また、レンズの大きさや配置の選択によりさまざまな仕様の立体映像が見られる、というわけです。

ってことは撮影した映像じゃなくて、コンピュータ上の3Dデータから立体映像を作るってことかな?(厳密な設置精度を必要としないって事はそういうことだよね?)
これ作ってるの日立の何部門なんだろう。3Dの可視化技術って結構需要あるんじゃないか。
ところでGIGAZINEって英語の記事もあるんだね。
Hitachi’s Full Parallax 3D Display: CEATEC JAPAN 2009

関連記事

Blender 2.8がついに正式リリース!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

フルカラー3Dプリンタ

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

研究者のための英文校正業者比較サイト

偏愛マップ

まだまだ続く空想科学読本

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

胡散臭いデザインの参考サイト

Virtual Network Computing

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushの作業環境を見直す

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

PythonでBlenderのAdd-on開発

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrush 2018での作業環境を整える

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

日本でMakersは普及するだろうか?

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ジュラシック・パークのメイキング

Houdiniのライセンスの種類

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

コメント