プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Texturing & Modeling A Procedural Approach Third Edition 日本語版

内容紹介

プロシージャル手法は、モデリングとテクスチャリングでデータ容量を節約しつつ、驚くべき結果を生み出します。
2次元テクスチャ、ソリッド テクスチャ、ハイパーテクスチャ、ボリューム プロシージャル モデリング、フラクタル、遺伝的アルゴリズム、仮想プロシージャル アクターを含む、様々なプロシージャル テクスチャリングとモデリングとアニメーションのテクニックの実用的な知識を紹介しています。
また各パラメータ値を決定する際に役立つ実践的なガイドラインを含む、技術論文で省略されがちな、これらのテクニックの詳細を提供し、リアリスティックな画像を作り出すのに必要不可欠な個々のプロシージャや基本プリミティブ関数(ノイズ、乱流など)を紹介します。
ノイズ関数を詳細に説明し、複数の実装とそれらの関数の幅広い比較が付属します。そのプロシージャのいくつかは、大理石・ブロック・火・流れ・煙・水・雲・石・惑星のリアリスティックな画像の作成に使えます。

プロシージャル手法はデータ容量の節約もそうだが、制作する時間と手間の節約にもつながる重要な分野。
特にハイビジョン時代のCG制作においては無視できない手法だと思うな。
とはいえ、本の値段が14,700円と普通じゃないので気軽に手が出せない。買ってみて期待と違ってたら凹む。
実装例とかあるのかな?
Amazonにもまだレビューがないし、まずは立ち読みでもしてみようかな。

追記:Google book検索で原著の中身が見れる。

関連記事

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Raytracing Wiki

サンプルコードにも間違いはある?

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

3D復元技術の情報リンク集

フルCGのウルトラマン!?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

clearcoat Shader

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

書籍『転職の思考法』読了

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタ...

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

OpenMayaのPhongShaderクラス

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

WebGL開発に関する情報が充実してきている

書籍『コンテンツの秘密』読了

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Oculus Goを購入!

ZBrushの作業環境を見直す

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

MRenderUtil::raytrace

SIGGRAPH Asia

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

エニアグラム

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ゴジラ(2014)のメイキング

東京オリンピックと案内表示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

コメント