プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Texturing & Modeling A Procedural Approach Third Edition 日本語版

内容紹介

プロシージャル手法は、モデリングとテクスチャリングでデータ容量を節約しつつ、驚くべき結果を生み出します。
2次元テクスチャ、ソリッド テクスチャ、ハイパーテクスチャ、ボリューム プロシージャル モデリング、フラクタル、遺伝的アルゴリズム、仮想プロシージャル アクターを含む、様々なプロシージャル テクスチャリングとモデリングとアニメーションのテクニックの実用的な知識を紹介しています。
また各パラメータ値を決定する際に役立つ実践的なガイドラインを含む、技術論文で省略されがちな、これらのテクニックの詳細を提供し、リアリスティックな画像を作り出すのに必要不可欠な個々のプロシージャや基本プリミティブ関数(ノイズ、乱流など)を紹介します。
ノイズ関数を詳細に説明し、複数の実装とそれらの関数の幅広い比較が付属します。そのプロシージャのいくつかは、大理石・ブロック・火・流れ・煙・水・雲・石・惑星のリアリスティックな画像の作成に使えます。

プロシージャル手法はデータ容量の節約もそうだが、制作する時間と手間の節約にもつながる重要な分野。
特にハイビジョン時代のCG制作においては無視できない手法だと思うな。
とはいえ、本の値段が14,700円と普通じゃないので気軽に手が出せない。買ってみて期待と違ってたら凹む。
実装例とかあるのかな?
Amazonにもまだレビューがないし、まずは立ち読みでもしてみようかな。

追記:Google book検索で原著の中身が見れる。

関連記事

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

CreativeCOW.net

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する

この本読むよ

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

タマムシっぽい質感

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

自分を育てる技術

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

iPhone欲しいなぁ

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

海外ドラマのChromaKey

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

Stanford Bunny

参考書

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

生物の骨格

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

サンプルコードにも間違いはある?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

単純に遊びに行くのはだめなのか?

小説『仮面ライダーエグゼイド ~マイティノベルX~』読了

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ZScript

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

書籍『ROSプログラミング』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

ラクガキの立体化 モールドの追加

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

コメント