プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Texturing & Modeling A Procedural Approach Third Edition 日本語版

内容紹介

プロシージャル手法は、モデリングとテクスチャリングでデータ容量を節約しつつ、驚くべき結果を生み出します。
2次元テクスチャ、ソリッド テクスチャ、ハイパーテクスチャ、ボリューム プロシージャル モデリング、フラクタル、遺伝的アルゴリズム、仮想プロシージャル アクターを含む、様々なプロシージャル テクスチャリングとモデリングとアニメーションのテクニックの実用的な知識を紹介しています。
また各パラメータ値を決定する際に役立つ実践的なガイドラインを含む、技術論文で省略されがちな、これらのテクニックの詳細を提供し、リアリスティックな画像を作り出すのに必要不可欠な個々のプロシージャや基本プリミティブ関数(ノイズ、乱流など)を紹介します。
ノイズ関数を詳細に説明し、複数の実装とそれらの関数の幅広い比較が付属します。そのプロシージャのいくつかは、大理石・ブロック・火・流れ・煙・水・雲・石・惑星のリアリスティックな画像の作成に使えます。

プロシージャル手法はデータ容量の節約もそうだが、制作する時間と手間の節約にもつながる重要な分野。
特にハイビジョン時代のCG制作においては無視できない手法だと思うな。
とはいえ、本の値段が14,700円と普通じゃないので気軽に手が出せない。買ってみて期待と違ってたら凹む。
実装例とかあるのかな?
Amazonにもまだレビューがないし、まずは立ち読みでもしてみようかな。

追記:Google book検索で原著の中身が見れる。

関連記事

Digital Emily Project:人間の顔をそっく...

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Raytracing Wiki

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

PolyPaint

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...

Structure from Motion (多視点画像から...

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...

ZBrushトレーニング

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

NeRF (Neural Radiance Fields):...

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

なんかすごいサイト

エニアグラム

Physically Based Rendering

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...

書籍『クラッシャー上司 平気で部下を追い詰める人たち』読了

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付け...

フルCGのウルトラマン!?

MRenderUtil::raytrace

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

Unreal Engineの薄い本

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年1...

コメント