Iterator

Iteratorって今まで何となく使ってた。まぁ、何となく使えるように抽象化されてるわけだけど。
一応メモ。

Iteratorとは、プログラミング言語において、配列やそれに類似するデータ構造の各要素に対する「繰返し処理」の抽象化であり、実際のプログラミング言語では、オブジェクトまたは文法などとして現れる。「反復するためのもの」の意味で反復子と訳される。繰返子という妙訳もある。

関連記事

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

Webページ制作のためのメモ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

Multi-View Environment:複数画像から3...

prosper

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

最小二乗法

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...

WordPressプラグインの作り方

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

続・ディープラーニングの資料

それぞれの媒質の屈折率

OpenCV

Python for Unity:UnityEditorでP...

PlanetMath

ペーパーカンパニーを作ってみたい

Unreal Engineの薄い本

windowsでTomcatの自動起動設定

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化...

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunf...

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

オーバーロードとオーバーライド

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

動的なメモリの扱い

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

ZigBee

Mean Stack開発の最初の一歩

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

Amdahlの法則

Konashiを買った

コメント