自分の書いたコードは行数の3分の1ぐらいがコメントだったりする(さすがに極端かもしれない)

プログラムは読む時間の方が長い

最初は簡単なことでもいい。例えば、

変数には適切な名前を意識する

ブロックがわかりやすいようにインデントする

複数の引数を使用する場合などのコンマの付け方を統一する

複雑な処理はコメントを書く

(C言語などで)一行しか処理のないif文でも中括弧を付ける

命名規則を付ける。定数は大文字にするとか、複数の単語の区切りをアンダースコアにするとか

こんなものがある。

自分はミスの多い人間なので、一人でプログラムを書く時でもコメントは多めに書いたり、なるべくミスの起こらないようにしてるけど、優秀な人はその必要性を感じないってことはあるのかも。

そして、普通の人が優秀な人の真似をして書くと可読性が失われて行ったり。

コメントの少ない(無駄な記述が少ない)コードは天才っぷりをアピールするには効果的だし。

関連記事

ペーパーカンパニーを作ってみたい

読書は趣味か?

二次創作というやつ

連休中にアメブロのアクセス解析で遊んでみたよ

世界で最も正確な性格テスト

発想は素敵、でも今は役立たずだったり…

ネタとしてはあり

ゆるキャラ

「ウォーリーをさがせ!」が実写映画化←観客が必死にウォーリー...

シュールな光景

あの頃で止まった時間

Chevy shows off Transformers: ...

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

Google ブック検索

サブリミナル効果って気付かないもんだよね?

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

自分のスキルセット

Windows←切替→Mac

マジョーラ

Texturing & Modeling A Pro...

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼...

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

今夜の金曜ロードショーはヱヴァだね

Mr.ビーン

タイミングとクオリティ

リア充っぽくなりたいです。

本屋の棚に「本日発売」の本が並んでない

遺伝子検査で自己分析

素敵な本を買いました

草食男子必見だってさ

アメブロをしばらく放置してみた

まるで成長していない

東映特撮BBを不便に感じてしまう…

分業とコミュニケーション 情報伝達網の設計

Windows Server 2008に触ってみた

映像ビジネスの未来

Web配信時代のコンテンツ構成

to do listって結構大事だよね

iPhone欲しいなぁ

バットマンビギンズに学ぶブランディング戦略

自分への質問

『社会人』を諦めました

コメント