動き出す浮世絵展 TOKYO

Web広告を見てそれとなく存在を知っていた「動き出す浮世絵展」の東京会場にフラっと行ってきた。

動き出す浮世絵展 TOKYO

葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品 300点以上をもとに、3DCG アニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子どもまで楽しめるグラフィカルなデジタルアート作品として描き、立体映像空間で浮世絵の世界に没入できる体感型デジタルアートミュージアム。
デジタル展示に加え、江戸時代に刷られた著名な浮世絵や復刻版の浮世絵も展示し、浮世絵の歴史や江戸の文化、浮世絵師たちについて解説します。

時代を超えて世界を魅了し続ける浮世絵の傑作の数々がダイナミックに躍動する期間限定のイマーシブ(没入型)展覧会を、ぜひお楽しみください。

会場:寺田倉庫 G1ビル(東京都品川区東品川2丁目6-4)
会期:2024年12月21日(土) 〜 2025年3月31日(月) 9:30〜20:00 (最終入場19:30)
休館日:2024年12月31日(火)・2025年1月1日(水)のみ、その他期間中休館日なし

入場料
前売券
大人:2,500円
子ども(4歳以上中学生以下):1,000円
学生(高・大・専門)::1,700円
シニア(65歳以上):2,300円

当日券
大人:2,700円
子ども(4歳以上中学生以下):1,200円
学生(高・大・専門):1,900円
シニア(65歳以上):2,500円

※3歳以下入場無料

フラッと行ったので当日券で入場。会場の券売機で購入できるのでお手軽だった。どうやら着物で来場すると100円割引されるらしい。



会場内は基本的に写真・動画撮影OK。
客層は子供連れもいて、浮世絵というモチーフ的にそんなに子供ウケしなさそうに思えたので意外だった。

「イマーシブ体感型デジタルアートミュージアム」というからImmersive Museum TOKYOみたいなのを期待していたけど、そこまで凝った没入映像ではなかった印象。(これはモチーフが浮世絵のみだからかも)

本展をプロディースしている株式会社一旗はプロジェクションマッピングを得意とする会社らしい。
プロジェクションマッピング系は写真や動画映えする反面、肉眼で見るとそこまで感動しないという非対称性がある(笑)
https://www.hitohata.jp/event/g_J1SDDC

一部インタラクティブな展示もあったけど、基本的に映像をループ再生する展示は見始めるタイミングが作者の意図通りにならないのが難点。
ストーリーの始まりを知らずに結末を見てしまったり、結末がどこなのか分からず見続けてしまったり。


関連記事

CM

ドットインストールのWordPress入門レッスン

「うぶんちゅ!」

ストレングス・ファインダー

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

Profilograph

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

シフトカーの改造

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

ミニ四駆で電子工作

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

『特撮のDNA 平成ガメラ3部作』を見てきた

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

ゴジラ三昧

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

なりきり玩具と未来のガジェット

クライマックスヒーローズ

三丁目ゴジラ

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

『日本の巨大ロボット群像』を見てきた

CEDEC 2日目

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

『メカニックデザイナー 大河原邦男展』に行ってきた

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

『THE仮面ライダー展』を見てきた

偏愛マップ

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

『大ゴジラ特撮王国』を見てきた

仮面ライダーあつめ

甲虫の色とか

円谷コンベンション2019の円谷ワンフェスに行ってきた

サンライズの勇者シリーズ30周年

全脳アーキテクチャ勉強会

進撃のタカラトミー

フルカラー3Dプリンタ

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

コメント