WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Amazon Web ServicesでWordPress

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

UnityのAR FoundationでARKit 3

C++始めようと思うんだ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

プロダクトデザイン概論

続・ディープラーニングの資料

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

東京オリンピックと案内表示

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

WordPressをAmazon EC2のt2microインスタンスで1週間運用してみて

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

GitHub Pagesで静的サイトを作る

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Raspberry Pi 2を買いました

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Google App EngineでWordPress

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

プログラムによる景観の自動生成

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

WordPressで数式を扱う

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

フルCGのウルトラマン!?

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

コメント