いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
OANDAのfxTrade API
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
OpenSfM:PythonのStructure from ...
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...
Python for Unity:UnityEditorでP...
OpenGVのライブラリ構成
Boost オープンソースライブラリ
Konashiを買った
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Raspberry PiでIoTごっこ
オープンソースの取引プラットフォーム
Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ
uvでWindows11のPython環境を管理する
NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTens...
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET C...
Model View Controller
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
Unityからkonashiをコントロールする
ZBrushのZScript入門
3D復元技術の情報リンク集
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
プロダクトデザイン概論
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
WordPressで数式を扱う
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
pythonもかじってみようかと
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
UnityのuGUIチュートリアル
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Amazon Web ServicesでWordPress
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
OpenMVSのサンプルを動かしてみる

コメント