WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

マンガで分かる JavaScriptプログラミング講座

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Iterator

プログラミングスキルとは何か?

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

konashiのサンプルコードを動かしてみた

歯を食いしばって見るべき動画

WordPressプラグインの作り方

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

定数

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

ROMOハッカソンに行ってきた

3Dグラフィックスの入門書

スクレイピング

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

WordPressで数式を扱う

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Google App EngineでWordPress

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

プロダクトデザイン概論

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

コメント