WordPressのテーマを自作する

いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり

一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。

たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。

関連記事

pythonもかじってみようかと

ZBrushのZScript入門

Boost オープンソースライブラリ

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

機械学習手法『Random Forest』

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

UnityでPoint Cloudを表示する方法

線画を遠近法で描く

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Raspberry PiでIoTごっこ

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

Google App EngineでWordPress

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

タマムシっぽい質感

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Google App Engineのデプロイ失敗

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

書籍『ROSプログラミング』

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

WinSCP

仮想関数

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

ROSの薄い本

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

デザインのリファイン再び

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

コメント