いくつか無料のテーマを試してみたけど、どうもしっくりこないので自分で作ってみようと思う。
と言ってもPHPの経験は全くないので、作り方をやっと調べ始めたところ。これからのんびり勉強する。
WordPressのオリジナルテーマ作成フロー・基本マニュアル
テーマを自作したい人必見!WordPressの基本的な仕組み
WordPress テーマ自作への道のり
一応、デザイン思想としては「色んなSNSの情報もマッシュアップで表示して、『今の自分』を可視化一覧する」といったところ。
ページデザインに落とし込むとしたら、16:9の画面で見た時に効果的な配置で3カラムだろうか。
真ん中がブログ記事、両サイドに他のSNSに投稿される現在の自分、過去のログ。情報の更新頻度によって配置順を自動的に変えられると素敵かも。
自分が何を見て、何を考えているのか自己認識するためのインターフェイスにしたい。
たぶん作っているうちにどんどん欲が出てきて「透明にしたい」とか「3Dにしたい」とかどんどんゴールが遠のいていく。
関連記事
FCN (Fully Convolutional Netwo...
AfterEffectsプラグイン開発
WebGL開発に関する情報が充実してきている
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVi...
Structure from Motion (多視点画像から...
東京オリンピックと案内表示
機械学習で遊ぶ
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライ...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Quartus II
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
ドットインストールのWordPress入門レッスン
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
C++始めようと思うんだ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natura...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインスト...
プロダクトデザイン概論
GAN (Generative Adversarial Ne...
OANDAのfxTrade API
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
『Geocities-izer』 どんなWebページも一昔前...
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMAT...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
HD画質の無駄遣い
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
Unityの薄い本
ZBrushで人型クリーチャー
UnityからROSを利用できる『ROS#』
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
Theia:オープンソースのStructure from M...
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
UnityでLight Shaftを表現する
ディープラーニング
コメント