Amazonの新しいスマホに搭載されてちょっと話題になったけど、カメラから画像認識技術を使ってユーザーの視線を計算すれば、2Dの普通のディスプレイでも疑似的に3D映像を表示することができる。Amazonはこの疑似表示方法をDynamic Perspectiveと呼んでいる。
これは、対象ユーザーが1人の場合に可能な方法で、ユーザーの目の移動に合わせてディスプレイに表示する映像を変化させることで、奥行きを感じさせるもの。スマホのように手に持つなど、目とディスプレイの位置関係が手振れなどで常に変動する環境が前提。両者の位置が静止した関係では立体感を表現できない。
スポンサーリンク
https://www.youtube.com/watch?v=RvOIpN7ZiVg
個人的にこの考え方は非常に好き。この考え方というのは、表示を3Dにすることでよりリッチにしようって考えのこと。3Dテレビが盛り上がらなかったせいなのか、割と「3Dは無意味」って認識が根強いんだけど、コンテンツを作りづらいのが普及の一番の足かせだったと思う。日常生活で空間認識している状態に近い情報提示手段の方が、より直観的なUIだとオイラは考えている。
もちろん2Dの方が相応しい場合もあるとは思うけど、3Dだから可能になることもたくさんあるんじゃないだろうか。文書みたいなデスクトップのパラダイムで生まれた情報は確かに2Dの方が良いんだけどさ。
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(前編)–3D効果やデザインなど
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(後編)–アプリや機能、性能など
ちなみに、カメラ画像からの顔追跡には日本のオムロン社のエンジンが使われているらしい。同じ原理でiPadでもソフトウェア的に3D表示を実装することができる。
iPadで実装した例↓
顔や視線でコントロール コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ
スポンサーリンク
関連記事
ZBrushのZScript入門
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
タダでRenderManを体験する方法
Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る
マイケル・ベイの動画の感覚
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
OpenCV バージョン4がリリースされた!
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
単純に遊びに行くのはだめなのか?
3DCG Meetup #4に行ってきた
PythonでBlenderのAdd-on開発
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
OpenCV
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
参考書
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Mayaのシェーディングノードの区分
ZBrushの作業環境を見直す
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
Ambient Occlusionを解析的に求める
コメント