Amazonの新しいスマホに搭載されてちょっと話題になったけど、カメラから画像認識技術を使ってユーザーの視線を計算すれば、2Dの普通のディスプレイでも疑似的に3D映像を表示することができる。Amazonはこの疑似表示方法をDynamic Perspectiveと呼んでいる。
これは、対象ユーザーが1人の場合に可能な方法で、ユーザーの目の移動に合わせてディスプレイに表示する映像を変化させることで、奥行きを感じさせるもの。スマホのように手に持つなど、目とディスプレイの位置関係が手振れなどで常に変動する環境が前提。両者の位置が静止した関係では立体感を表現できない。
https://www.youtube.com/watch?v=RvOIpN7ZiVg
個人的にこの考え方は非常に好き。この考え方というのは、表示を3Dにすることでよりリッチにしようって考えのこと。3Dテレビが盛り上がらなかったせいなのか、割と「3Dは無意味」って認識が根強いんだけど、コンテンツを作りづらいのが普及の一番の足かせだったと思う。日常生活で空間認識している状態に近い情報提示手段の方が、より直観的なUIだとオイラは考えている。
もちろん2Dの方が相応しい場合もあるとは思うけど、3Dだから可能になることもたくさんあるんじゃないだろうか。文書みたいなデスクトップのパラダイムで生まれた情報は確かに2Dの方が良いんだけどさ。
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(前編)–3D効果やデザインなど
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(後編)–アプリや機能、性能など
ちなみに、カメラ画像からの顔追跡には日本のオムロン社のエンジンが使われているらしい。同じ原理でiPadでもソフトウェア的に3D表示を実装することができる。
iPadで実装した例↓
顔や視線でコントロール コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ
関連記事
Autodesk CompositeとAutodesk Ma...
Unityの薄い本
Oculus Quest 2を購入!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
ファンの力
参考書
ZBrushのお勉強
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
BSDF: (Bidirectional scatterin...
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
テスト
R-CNN (Regions with CNN featur...
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
Blender 4.2以降のWindowsPortable版...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
CGのためのディープラーニング
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
adskShaderSDK
ZBrushCore
CreativeCOW.net
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
Oculus Goで特撮作品を鑑賞する
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
天体写真の3D動画
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
今年もSSII
ラクガキの立体化 進捗
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
コメント