3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓

ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。

プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。

関連記事

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Mayaのプラグイン開発

Quartus II

OpenGVのライブラリ構成

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

OANDAのfxTrade API

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

書籍『ROSプログラミング』

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

UnityのAR FoundationでARKit 3

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

HD画質の無駄遣い

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ZBrushのZScript入門

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Unityの薄い本

Verilog HDL

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

プログラムによる景観の自動生成

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

このブログのデザインに飽きてきた

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Unityで学ぶC#

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Konashiを買った

WordPressのテーマを自作する

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

AWSでシステムトレード

コメント