3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

もともとAmazon Web Servicesの使い方を知りたかったんだけど、調べてたらこんなサイトに行き着いた。↓

ドットインストール 3分動画でマスターするプログラミング学習サイト
ざっと眺めてみたら、基礎的なレッスンももちろんあるけど、書籍化するには新しすぎたり、細分化しすぎてるジャンルの知識が入門者向けにまとまっているみたい。レッスンのラインナップは割とWeb開発に偏ってるけど、Web開発は開発知識が生ものだから結果的に増えたのかも。Web開発はスタートでつまずくもんね。
プレミアム会員になるとソースコードを閲覧しながら学んだり、動画から文字起こし閲覧できるらしい。
ここにAmazon Web Servicesについてのレッスンがあった。

プログラミング関連情報だと、最近Qiitaを知ったばかりだけど、最近はいろんな情報サイトがあるのね。運営側がコンテンツを用意するタイプとか、ユーザー同士で知識を教え合うSNS的なものだったり、情報サイトと教育って結構近しいジャンルなのかもな。
今の時代、多くの場合「欲しい情報はネット上のどこかに必ずある」ってことがほとんどだと思う。(誰も気づかないような疑問を抱ける人間なんてそんなにいないと思っています。)
誰にでも欲しい情報にアクセスするチャンスはあって、それが膨大な情報の中に埋もれているわけだけど、それを解る形・届く形に上手く加工して提供するってのが知の体系化とか、集合知を可視化するってことなのかも。

関連記事

Mean Stack開発の最初の一歩

Twitter APIのPythonラッパー『python-...

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

Google App Engine上のWordPressでA...

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

R-CNN (Regions with CNN featur...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

サンプルコードにも間違いはある?

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Managing Software Requirements...

Structure from Motion (多視点画像から...

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...

html5のcanvasの可能性

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

OpenGVの用語

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenFace:Deep Neural Networkによ...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

ブログをAWSからwpXへ移行

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニ...

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...

Raspberry PiでIoTごっこ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサ...

コメント