3月6日の夕方ぐらいにこのブログがダウンして、復旧したのが3月10日の0時過ぎだった。丸々3日間 + 数時間は本ブログが閲覧できなくなっていたわけです。
現在このブログはwpxレンタルサーバーで運用しているんだけど、まず500エラーで閲覧できなくなって、それを復旧するために色々やったら墓穴を掘って長引いてしまいました。
最初の失敗はUpdraftPlusというWordpressバックアップのプラグインだった。オイラはUpdraftPlusを使って定期的にこのブログのデータベース、テーマ、アップロードファイルをGoogleDriveにバックアップしているんだけど、どういうわけかアップロードファイルのバックアップが不完全なまま処理が終了していたようで、不完全なデータから復旧処理をかけてしまったがためにブログが壊れてしまいました。
もともと、アップロードデータのサイズも結構膨れ上がっていて、780MBほどあったので、バックアップ処理中にタイムアウトが発生していたのかもしれない。FTPで転送しても結構時間かかるようなサイズだもんね。
追記:エラーログを確認してみたら、やっぱりバックアップ処理に時間がかかり過ぎてタイムアウトしてた。
そこでwpxレンタルサーバーの有償機能で過去のブログのバックアップファイル一式を入手。そのデータから復旧するため、改めてサーバにWordpressを新規インストールした。んだけど、そこで何度も失敗。ちっとも新規インストールが完了しなくて、データ復旧どころじゃなかった。wpxのサポートに問い合わせて調べてもらったら原因が判明。
原因は、バックアップデータでサーバ容量を圧迫していたため、Wordpressを新規にインストールできなくなっていたとのこと。自業自得というかなんというか。
何はともあれ、復旧できてよかった。今回の件で有償機能を使ったので、結局1万円ぐらい消費してしまった。。。
ブログのバックアップ方法を見直さないといけないな。
関連記事
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
Google App Engine上のWordPressでA...
Google App Engineのデプロイ失敗
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
WordPressで数式を扱う
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt...
まだ続くブログの不調
ブログをAWSからwpXへ移行
ブログのデザイン変えました
ドットインストールのWordPress入門レッスン
3DCG Meetup #4に行ってきた
Google XML Sitemap Generatorプラ...
オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe...
WordPressをAmazon EC2のt2microイン...
ブログの復旧が難航してた話
ネームサーバとDNSレコードの話
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン...
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
ブログをSSL化
Google App EngineでWordPress
AMIMOTO HHVMのパッケージを3.9へ更新
ブログをGoogle App EngineからAmazon ...
ブログが1日ダウンしてました
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMO...
ブログがダウンしてました
WordPressのテーマを自作する
WordPress on Windows Azure
WordPress on Google App Engine...
WordPressプラグインの作り方
このブログのデザインに飽きてきた
Google App Engine上のWordPressでF...
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
実は頻発しているブログの不具合
WordPressの表示を高速化する
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2....
Amazon Web ServicesでWordPress
コメント