Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:

  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定



あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea

関連記事

UnityでARKit2.0

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

Google XML Sitemap Generatorプラ...

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

GAN (Generative Adversarial Ne...

ZBrushのUV MasterでUV展開

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイク...

Unreal Engine 5の情報が公開された!

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ゴジラ三昧

Python2とPython3

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

Mayaのプラグイン開発

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

ZBrush 4R7

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリ...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

C++の抽象クラス

ジュラシック・パークのメイキング

MFnDataとMFnAttribute

Unityからkonashiをコントロールする

参考になりそうなサイト

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBel...

Unityをレンダラとして活用する

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

コメント