Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:

  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定



あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea

関連記事

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

プログラミングスキルとは何か?

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

参考書

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Open Shading Language (OSL)

タダでRenderManを体験する方法

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Maya 2015から標準搭載されたMILA

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Ambient Occlusionを解析的に求める

CreativeCOW.net

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

MeshroomでPhotogrammetry

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

コメント