Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:

  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定



あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea

関連記事

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

続・ディープラーニングの資料

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

Google Chromecast

FCN (Fully Convolutional Netwo...

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モ...

無料で使える人体3DCG作成ツール

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoM...

ZScript

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

Konashiを買った

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Google App Engine上のWordPressでA...

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Goo...

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

Verilog HDL

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

UnityのuGUIチュートリアル

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...

参考になりそうなサイト

AfterEffectsプラグイン開発

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

WordPressのテーマを自作する

Transformers ”Reference & Buli...

Mean Stack開発の最初の一歩

ZBrushのお勉強

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

HD画質の無駄遣い その2

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...

ZBrushでアマビエを作る その2

ROSの薄い本

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

コメント