Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:


スポンサーリンク
  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定


スポンサーリンク


あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea


スポンサーリンク

関連記事

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

MFnDataとMFnAttribute

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

無料で使える人体3DCG作成ツール

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Google App Engineのデプロイ失敗

Unreal Engineの薄い本

ZScript

機械学習手法『Random Forest』

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ROSの薄い本

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Houdiniのライセンスの種類

ZBrush キャラクター&クリーチャー

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

ポリ男をリファイン

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

シン・ゴジラのファンアート

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Vancouver Film Schoolのデモリール

色んな三面図があるサイト

コメント