まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity。
Python for Unity
Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:
- Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
- 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
- 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。
Python for Unityは以下の機能を提供します:
- Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
- Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
- Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
- プロジェクト設定
あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。
フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/
このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea
関連記事
adskShaderSDK
CLO:服飾デザインツール
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライ...
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
Digital Emily Project:人間の顔をそっく...
ラクガキの立体化 胴体の追加
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone...
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
OpenSfM:PythonのStructure from ...
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
Model View Controller
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...
python-twitterで自分のお気に入りを取得する
自前Shaderの件 解決しました
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
布のモデリング
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
手を動かしながら学ぶデータマイニング
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
ラクガキの立体化 モールドの追加
Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの...
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
CEDEC 3日目
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...
OpenMayaのPhongShaderクラス
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライ...
Maya 2015から標準搭載されたMILA
ブログのデザイン変えました
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
OANDAのfxTrade API
コメント