Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

まだプレビュー版ではあるけど、映像業向けにUnityにPythonのScript環境を提供するパッケージPython for Unity

Python for Unity

Python for Unityは、様々なメディア、エンタメ業界のアプリケーションとUnityの連携を促進し、Unityをより広範な制作パイプラインへとシームレスに統合することができます。
UnityプロジェクトでPythonが利用できると、以下のようなメリットが得られます:

  • Unityをリアルタイムレンダラーとして使用する際のシーンとシーケンスのassembly自動化。
  • 大量アセットの複製や変更など、時間のかかるタスクの自動化。
  • 複雑なUIを使用して他のDCCツールとネイティブに連携できるカスタムエディターツールの作成。

Python for Unityは以下の機能を提供します:

  • Pythonコードを実行可能なTechnical Artist向けのPython Script Editor。短いスクリプトを実行したり、新しいメニュー項目を簡単に作成できます。
  • Pipeline Technical Director向けのin-process API。C#からPythonで実装されたスタジオのスクリプトを呼び出したり、逆にPythonからC#のコードを呼び出すことができます。
  • Pipeline Technical Director向けのout-of-process API。Pythonで実装されたスタジオのカスタムアプリケーションとUnityと間のライブリンクを作成することができます。
  • プロジェクト設定



あくまでUnityEditor上でEditor拡張的にPythonを利用できるというだけのようで、Pythonのコードを使ってUnityアプリケーションを開発できるというわけではないようです。
Installationを読むと、使えるのはまだPython2.x系だけか…
連携を想定する各DCCツールが提供するPython環境は軒並みPython2.x系だもんな。

フォーラムによると、Pyhon3.x系への対応も現在開発中ではあるらしい↓
https://forum.unity.com/threads/introducing-python-for-unity-editor.812748/

このパッケージの開発背景として、昨今のCG映像制作のパイプラインがPythonで組まれる傾向にあることと、Unityをシミュレーション用途やリアルタイムレンダラーとして活用する例も増えてきているからみたい。
機械学習界隈からの流れではないのね。
https://qiita.com/tm8r/items/29d598231b793be6c6ea

関連記事

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

HerokuでMEAN stack

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ラクガキの立体化 胴体の追加

UnityでARKit2.0

Google Chromecast

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

Pix2Pix:CGANによる画像変換

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

立体視を試してみた

ZBrush 2018へのアップグレード

Houdiniのライセンスの種類

CGのためのディープラーニング

Raytracing Wiki

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

布地のシワの法則性

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

TVML (TV program Making language)

コメント