.wp-block-jetpack-rating-star span.screen-reader-text { border: 0; clip: rect(1px, 1px, 1px, 1px); clip-path: inset(50%); height: 1px; margin: -1px; overflow: hidden; padding: 0; position: absolute; width: 1px; word-wrap: normal; }

サイトアイコン NegativeMindException

Arduinoで人感センサーを使う

1月2日にNHKの「課外授業ようこそ先輩」を見た。ちょうど新春スペシャルで、チームラボの猪子寿之社長の回だった。↓
課外授業ようこそ先輩「新春スペシャル 「ボクの課外授業」 デジタルで世界を変える 猪子寿之」

猪子さんが母校の小学生にデジタルで学校を変える授業をやってた。センサーと照明を使って、校舎をいつもと違う空間に変えるの。

そこで例として紹介されてたチームラボの「呼応する木々」がステキ。

Resonating Trees / 呼応する木々

これ見てたらなんとなく自分でも人感センサーを並べて遊んでみたくなった。



ちょっと調べてみたら、PanasonicのNaPiOnというセンサーが手軽っぽい。Arduinoで使えるのはもちろん、簡単に扱えるからRaspberry Piでもいける。



http://blog.livedoor.jp/techblog/archives/65222398.html
http://s15silvia.blog.so-net.ne.jp/2014-12-06
http://blog.fukayatsu.com/2014/01/12/rest-room-api/

NaPiOnを大規模に並べた例もある。



どうせならWebと連携して何かやってみたいなぁ。


スポンサーリンク

関連記事

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

ミニ四駆のラジコン化情報

UnityユーザーがUnreal Engineの使い方を学ぶには?

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

UnityのuGUIチュートリアル

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Raspberry Pi

UnityのTransformクラスについて調べてみた

大人の知識で玩具の改造

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

Raspberry Pi 2を買いました

ギター曲向けの作曲ツール『TuxGuitar』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Unite 2014の動画

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

『ヒカリ展』に行ってきた

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

サービスを成長させるための『グロースハック』という仕事

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

CLO:服飾デザインツール

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

ドットインストールのWordPress入門レッスン

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

リニアアクチュエータ

動き出す浮世絵展 TOKYO

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

クライマックスヒーローズ

モバイルバージョンを終了