モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

オイラ、持ち運び用PCとしてMacbookAirを持ってて、BootCampでWindows8.1もインストールしてる。ただ、Windows8.1を使う時はMacBookAirのMagic Trackpadだけじゃちょっと辛くて、ちゃんとマウスが必要だと感じてた。とは言え、持ち運び用のつもりなので、ゴツイ多機能マウスではなく、ちっこいマウスを探してたんだけど、すごく良いのを見つけた。

ELECOMのCAPCLIPというBluetoothワイヤレスマウス。

ELECOM Bluetoothマウス CAPCLIP 3ボタン IRLED搭載 充電式 ホワイト M-CC1BRWH



持ち運び時はコンパクトで、使う時には変形させるというトランスフォーム要素もあって大変ツボなのです。



クリップ部分の傾斜を上手いこと手にフィットさせる傾斜として利用してるデザインもなかなか良い感じ。



Bluetooth接続だから、MacBookAirの数少ないUSBポートを塞いじゃうこともなく、非常に実用的。



割とデザイン性も重視しているっぽくて、色は以下の4色から選べる。オイラは白を買いました。


電池はUSB充電式で、レーザーじゃなくて赤外線を使うことで電池も長持ちらしいです。

個人的には、デザインはもう一頑張りできたのではないかと思ったりもするけど。

関連記事

動き出す浮世絵展 TOKYO

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

『S.H.Figuarts 仮面ライダー3号』が発売された

クライマックスヒーローズ

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

ReadCube:文献管理ツール

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

『シン・ゴジラ:オルソ』を鑑賞

映画『この世界の片隅に』を観た

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

ミニ四駆で電子工作

映画『GODZILLA 星を喰う者』を観た (ややネタバレ)

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』を観た (ネタバレ無し)

仮面ライダー4号

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

映画『ジュラシック・ワールド』を観た

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

Virtual Network Computing

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

小説『GODZILLA プロジェクト・メカゴジラ』読了(ネタバレ無し)

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

統計学に入門したい

「うぶんちゅ!」

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

まだまだ続く空想科学読本

書籍『具体と抽象』読了

FabCafe主催 Fabミニ四駆カップ 2014

映画『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

ムービーモンスターシリーズ ゴジラ 2016 発売

マインドマップ作成ツール『MindNode』

「ドラゴンボールZ 復活のF」を観た

胡散臭いデザインの参考サイト

『シティーハンター THE MOVIE 史上最香のミッション』を観た

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

コメント