モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

オイラ、持ち運び用PCとしてMacbookAirを持ってて、BootCampでWindows8.1もインストールしてる。ただ、Windows8.1を使う時はMacBookAirのMagic Trackpadだけじゃちょっと辛くて、ちゃんとマウスが必要だと感じてた。とは言え、持ち運び用のつもりなので、ゴツイ多機能マウスではなく、ちっこいマウスを探してたんだけど、すごく良いのを見つけた。

ELECOMのCAPCLIPというBluetoothワイヤレスマウス。

ELECOM Bluetoothマウス CAPCLIP 3ボタン IRLED搭載 充電式 ホワイト M-CC1BRWH



持ち運び時はコンパクトで、使う時には変形させるというトランスフォーム要素もあって大変ツボなのです。



クリップ部分の傾斜を上手いこと手にフィットさせる傾斜として利用してるデザインもなかなか良い感じ。



Bluetooth接続だから、MacBookAirの数少ないUSBポートを塞いじゃうこともなく、非常に実用的。



割とデザイン性も重視しているっぽくて、色は以下の4色から選べる。オイラは白を買いました。


電池はUSB充電式で、レーザーじゃなくて赤外線を使うことで電池も長持ちらしいです。

個人的には、デザインはもう一頑張りできたのではないかと思ったりもするけど。

関連記事

映画『ブレードランナー 2049』を観た (ネタバレ無し)

IBM Watsonで性格診断

『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた

書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

映画『BRAVE STORM』をMX4Dで観てきた (ネタバレ無し)

Raspberry Pi

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

ミニ四駆ブーム?

ReadCube:文献管理ツール

消費の記録

CLO:服飾デザインツール

素敵なパーティクル

書籍『ピクサー流 創造するちから』読了

すてる英語学習本『ずるいえいご』

ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』

映画『パワーレンジャー』を観た (ややネタバレ)

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

実写版『進撃の巨人』の後篇を観た(ネタバレあり)

『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

映画『THE FIRST SLAM DUNK』を観た

書籍『絵はすぐに上手くならない』読了

iPhoneをエレキギターのアンプにする

ドラマ『ファーストクラス』が始まった

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』を観た (ネタバレ無し)

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Virtual Network Computing

エニアグラム

2018年 観に行った映画振り返り

『シン・ゴジラ』観ました (ネタバレ無し)

HaskellのAPI検索サイト 『Hoogle』

趣味でCEDECに来ている者だ

書籍『メモの魔力』読了

仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!

映画『カメラを止めるな!』を観た (ネタバレあり)

プログラマブルなドローン『Phenox』

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

書籍『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』読了

映画『ドラえもん のび太と雲の王国』を観た

コメント