hanecciさんのブログhanecci’s Blog (JP)はCGの技術情報が沢山紹介されていて、割と良く見ています。最新の技術情報は割とここから得ている。
そこで紹介されてたのが、このPBR(Physically Based Rendering)用のマテリアル設定値のチートシート画像。
PBR Cheat Sheet
技術情報と言いつつ、これはどちらかと言うとユーザー(クリエイターとかアーティスト)向けの情報で、実際に作品を作る際に必要となるもの。実は開発者の方が案外この辺に疎かったりする。
DONTNOD Physically based rendering chart for Unreal Engine 4
関連記事
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
マイケル・ベイの動画の感覚
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラ...
ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能...
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
ポリ男をリファイン
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラ...
ゴジラ三昧
参考になりそうなサイト
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
Unite 2014の動画
CEDEC 3日目
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
顔モデリングのチュートリアル
立体視を試してみた
Open Shading Language (OSL)
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画...
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
デザインのリファイン再び
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイ...
AfterEffectsプラグイン開発
Blenderでよく使うaddon
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手...
ZScript
ラクガキの立体化 3Dプリント注文
ポリ男からMetaHumanを作る
BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...
注文してた本が届いた
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Adobe Photoshop CS5の新機能
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...
オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』
素敵なパーティクル
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
MFnDataとMFnAttribute
CLO:服飾デザインツール
Mayaのレンダリング アトリビュート



コメント