Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。

MakeHumanブログ記事↓

MakeHuman and R3DS: a perfect synergy

トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。

ということでWrapの紹介。

Wrapとは?

R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。





で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。

WrapXとは?

WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。

以下のツールセットも含まれています:

  • モデルの表示とテクスチャ
  • 頂点とポリゴンの選択
  • ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
  • 位置合わせ処理の可視化

WrapXを使うには2つの方法があります:

  • WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
  • Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む



WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/

WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。

価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル

リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。

関連記事

ZBrushCore

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

3D復元技術の情報リンク集

Python2とPython3

WordPress on Windows Azure

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

ラクガキの立体化 進捗

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

手を動かしながら学ぶデータマイニング

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

PCの自作

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

ZBrush 2018へのアップグレード

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

2012のメイキングまとめ(途中)

ポリ男からMetaHumanを作る

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

ゴジラ三昧

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

clearcoat Shader

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Quartus II

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

コメント