MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。
MakeHumanブログ記事↓
MakeHuman and R3DS: a perfect synergy
トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。
ということでWrapの紹介。
Wrapとは?
R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。
で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。
WrapXとは?
WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。
以下のツールセットも含まれています:
- モデルの表示とテクスチャ
- 頂点とポリゴンの選択
- ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
- 位置合わせ処理の可視化
WrapXを使うには2つの方法があります:
- WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
- Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む
WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/
WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。
価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル
リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。
関連記事
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCo...
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow...
UnityでLight Shaftを表現する
SUMMER TERRACE 2017 LIVE TERRA...
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
Boost オープンソースライブラリ
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル...
Amazon Video Direct:自作の映像をAmaz...
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
Amazon Web ServicesでWordPress
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン ...
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...
ZBrushのお勉強
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
消費の記録
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラスト...
Houdiniのライセンスの種類
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
豆腐みたいな付箋
Twitter APIのPythonラッパー『python-...
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッ...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
HD画質の無駄遣い
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
ドットインストールのWordPress入門レッスン
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダ...
ラクガキの立体化 モールドの追加
Profilograph
DTCP-IP対応のDLNAクライアントアプリ『Media ...
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
コメント