Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

MakeHumanのブログを見て知ったんだけど、Russian3DScannerが出してるWrapっていうトポロジー転送ツールがすごい。

MakeHumanブログ記事↓

MakeHuman and R3DS: a perfect synergy

トポロジー転送っていうのは、任意のメッシュを、別に用意しておいたキレイなメッシュ構造へ、形状を保ったまま転写できるということ。つまり、リトポロジーってやつですよ。
で、このリトポロジーは3Dスキャナーでスキャンしたグチャグチャなデータに対しては特に重要で、例えば人の顔みたいに大体構造が同じものに対しては、別の表情(形状)でも同一構造のトポロジーを持たせたい。同一のトポロジーであれば、ブレンドシェイプで表情のアニメーションを付けることができる。

ということでWrapの紹介。

Wrapとは?

R3DS::Wrapはトポロジー転送ツールです。3Dスキャン等によるハイポリモデルを既存のトポロジーでラップすることができます。
また、事前の位置合わせ、スカルプティング、テクスチャ焼き付け機能も備えています。
Wrapはオリジナルとなるベースメッシュの頂点の順序や、テクスチャ座標を維持できるため、スキャンデータを用いて異なる表情のモーフターゲットを作成することができます。





で、さらにそのWrapの上位版となるWrapXというのがリリースされたらしい。こちらは開発者向けにPythonのAPIを提供しているらしい。

WrapXとは?

WrapXは、WrapのPython APIを提供するProfessional版です。
WrapXなら、剛体の位置合わせ、非剛体の位置合わせ、Subdivision、Mesh Projection、テクスチャの転送などの機能を組み込んだあなた独自のスキャン処理を構築できます。

以下のツールセットも含まれています:

  • モデルの表示とテクスチャ
  • 頂点とポリゴンの選択
  • ファイルへの保存・ファイルからの読み込み
  • 位置合わせ処理の可視化

WrapXを使うには2つの方法があります:

  • WrapX IDEと豊富なビジュアルツールセットによるカスタムScriptの簡易開発
  • Pythonモジュールを使用してあなたのパイプラインにWrapXを組み込む



WrapXのドキュメントはこちら↓
http://www.russian3dscanner.com/docs/WrapX/

WrapもWrapXも有料ソフトウェアだけど、Demo機能だけは無料で体験できる。

価格は
Wrap 2.3:150ドル
WrapX 1.0:370ドル

リトポロジー系の論文を読んでみたいところだけど、イマイチ調べ始める取っ掛かりがつかめない。

関連記事

仮想関数

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

ポリ男をリファイン

偏愛マップ

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

ストレングス・ファインダー

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

線画を遠近法で描く

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Blenderでよく使うaddon

TVML (TV program Making language)

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

アニゴジ関連情報

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

マインドマップ作成ツール『MindNode』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

フルCGのウルトラマン!?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

Paul Debevec

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

この連休でZBrushの スキルアップを…

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

Raspberry Pi 2を買いました

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

重いコンテンツとゆるいコンテンツ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

コメント