Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル

特に考えのまとまりもなく、メモ的なエントリ。

Perfumeのライブのビジュアルは未来感が溢れている。その演出の中心にいるのは、真鍋大度で有名なライゾマティクスですね。
昨年、「ライゾマティクス inspired by Perfume」展が開催されたり、情熱大陸やプロフェッショナルで取り上げられて、すごく勢いのあるクリエイター集団。

最近は仕事でも、目指すビジュアルの例えとしてよく出てくる。「あのライブみたいな感じで」といった具合。もともとのデザインの文脈とは無関係に「パクれ」的な指示もあったりする。何も考えていない人達にも真似されるほどのインパクトがあるってのは羨ましい。



受け手が何か感じるなら、作り手の意図なんて大した意味はないのかもしれない。そこからまた別の文脈が生まれ、表現がジャンプする。インスパイアされるってのはそういうことかも。

さて、Perfumeのビジュアルでここ最近すごく刺激を受けたのが以下の二つ。




関連記事

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Emb...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Raspberry Pi 2を買いました

UnityのuGUIチュートリアル

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

タイミングとクオリティ

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

OpenCV

Unite 2014の動画

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

インターフェイスは世界を規定する

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

ミニ四駆で電子工作

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラ...

Transformer Explainer:テキスト生成モデ...

Unityからkonashiをコントロールする

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『...

フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Konashiを買った

Swark:コードからアーキテクチャ図を作成できるVSCod...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

UnityでPoint Cloudを表示する方法

D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...

CLO:服飾デザインツール

コメント