顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Amazonの新しいスマホに搭載されてちょっと話題になったけど、カメラから画像認識技術を使ってユーザーの視線を計算すれば、2Dの普通のディスプレイでも疑似的に3D映像を表示することができる。Amazonはこの疑似表示方法をDynamic Perspectiveと呼んでいる。
これは、対象ユーザーが1人の場合に可能な方法で、ユーザーの目の移動に合わせてディスプレイに表示する映像を変化させることで、奥行きを感じさせるもの。スマホのように手に持つなど、目とディスプレイの位置関係が手振れなどで常に変動する環境が前提。両者の位置が静止した関係では立体感を表現できない。


スポンサーリンク


https://www.youtube.com/watch?v=RvOIpN7ZiVg

個人的にこの考え方は非常に好き。この考え方というのは、表示を3Dにすることでよりリッチにしようって考えのこと。3Dテレビが盛り上がらなかったせいなのか、割と「3Dは無意味」って認識が根強いんだけど、コンテンツを作りづらいのが普及の一番の足かせだったと思う。日常生活で空間認識している状態に近い情報提示手段の方が、より直観的なUIだとオイラは考えている。
もちろん2Dの方が相応しい場合もあるとは思うけど、3Dだから可能になることもたくさんあるんじゃないだろうか。文書みたいなデスクトップのパラダイムで生まれた情報は確かに2Dの方が良いんだけどさ。

アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(前編)–3D効果やデザインなど
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(後編)–アプリや機能、性能など

ちなみに、カメラ画像からの顔追跡には日本のオムロン社のエンジンが使われているらしい。同じ原理でiPadでもソフトウェア的に3D表示を実装することができる。
iPadで実装した例↓



顔や視線でコントロール コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ


スポンサーリンク

関連記事

ZBrush 2018へのアップグレード
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
SIGGRAPH論文へのリンクサイト
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた
シン・ゴジラのファンアート
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
OpenCV
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...
BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...
ポリ男をリファイン
ZBrush 4R7
ZBrushで基本となるブラシ
OpenCVで動画の手ぶれ補正
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
Oculus Quest 2を購入!
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ
Raytracing Wiki
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
Dlib:C++の機械学習ライブラリ
Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ
CLO:服飾デザインツール
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
OpenMayaのPhongShaderクラス
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

コメント