3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

3DCGのモデルを立体化するサービス

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushCore

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Oculus Goを購入!

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

Unityで360度ステレオVR動画を作る

MeshroomでPhotogrammetry

ZBrushの練習 手のモデリング

Vancouver Film Schoolのデモリール

テスト

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ZBrushトレーニング

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

参考になりそうなサイト

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

色んな三面図があるサイト

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

コメント