3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

『ピクサー展』へ行ってきた

Open Shading Language (OSL)

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

Maya API Reference

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Blender 2.81でIntel Open Image ...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『Wr...

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

NeRF (Neural Radiance Fields):...

MFnDataとMFnAttribute

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

ニューラルネットワークで画像分類

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

OpenSfM:PythonのStructure from ...

Unityをレンダラとして活用する

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

iPhone欲しいなぁ

SIGGRAPH ASIAのマスコット

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

ZBrushのUV MasterでUV展開

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

素敵なパーティクル

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の...

R-CNN (Regions with CNN featur...

ZBrushで基本となるブラシ

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

GAN (Generative Adversarial Ne...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetr...

自前Shaderの件 解決しました

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

コメント