3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。


スポンサーリンク

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


スポンサーリンク


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushの作業環境を見直す

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

CLO:服飾デザインツール

天体写真の3D動画

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

UnityでARKit2.0

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

MFnMeshクラスのsplit関数

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

Kinect for Windows v2の日本価格決定

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

顔のモデリング

SIGGRAPH ASIAのマスコット

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

3DCG Meetup #4に行ってきた

UnityでOpenCVを使うには?

CEDEC 3日目

OpenGVの用語

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

ZBrushのお勉強

BlenderのRigifyでリギング

Mayaのシェーディングノードの区分

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

ラクガキの立体化 目標設定

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

統計的な顔モデル

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

参考書

シン・ゴジラのファンアート

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

コメント