3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

Structure from Motion (多視点画像から...

Paul Debevec

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

この本読むよ

DCGAN (Deep Convolutional GAN)...

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

Ambient Occlusionを解析的に求める

映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolut...

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

Mayaのプラグイン開発

ZBrushトレーニング

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Active Appearance Models(AAM)

Maya 2015から標準搭載されたMILA

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『RO...

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

RefineNet (Multi-Path Refineme...

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

Python for Unity:UnityEditorでP...

Composition Rendering:Blenderに...

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

UnityでARKit2.0

CEDEC 3日目

今年もSSII

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

自前のShaderがおかしい件

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

OpenCVで動画の手ぶれ補正

立体視を試してみた

ZBrush 4R7

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

OpenGVの用語

オープンソースのテクスチャマッピングシステム『Ptex』

コメント