3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

Raytracing Wiki

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

自前のShaderがおかしい件

布地のシワの法則性

参考になりそうなサイト

Oculus Goを購入!

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

PythonでBlenderのAdd-on開発

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ファンの力

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

Vancouver Film Schoolのデモリール

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

UnityでPoint Cloudを表示する方法

単純に遊びに行くのはだめなのか?

統計的な顔モデル

Unite 2014の動画

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

Unityをレンダラとして活用する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Maya API Reference

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

コメント