もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Unreal Engine 5の情報が公開された!
この本読むよ
NeRF (Neural Radiance Fields):...
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...
デザインのリファイン再び
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス...
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
PolyPaint
OpenCVで動画の手ぶれ補正
DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル
Blender 2.8がついに正式リリース!
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...
Multi-View Environment:複数画像から3...
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップ...
Blender 2.81でIntel Open Image ...
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
Mayaのシェーディングノードの区分
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
色んな三面図があるサイト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
生物の骨格
Photogrammetry (写真測量法)
ZBrushトレーニング
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ
ゴジラの造形
CLO:服飾デザインツール
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
コメント