3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

ニューラルネットワークと深層学習

Unityの薄い本

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

自前のShaderがおかしい件

ZBrushで基本となるブラシ

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...

Unite 2014の動画

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

顔モデリングのチュートリアル

Windows Server 2008にAutodesk M...

ZBrush 4R7

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plug...

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

UnityでARKit2.0

ラクガキの立体化 胴体の追加

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...

素敵なパーティクル

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrush 2018へのアップグレード

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

Alice Vision:オープンソースのPhotogram...

Maya LTのQuick Rigを試す

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

ZBrushの練習 手のモデリング

注文してた本が届いた

UnityのGlobal Illumination

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

海外ドラマのChromaKey

コメント