3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

ファンの力

Adobe MAX 2015

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次...

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

タマムシっぽい質感

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ニューラルネットワークと深層学習

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメ...

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCur...

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushでカスタムUIを設定する

マジョーラ

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...

顔モデリングのチュートリアル

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...

3Dグラフィックスの入門書

タダでRenderManを体験する方法

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Blender 2.81でIntel Open Image ...

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Mayaのシェーディングノードの区分

Blenderでよく使うaddon

ゴジラ三昧

3D復元技術の情報リンク集

コメント