もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
OpenCV バージョン4がリリースされた!
BSDF: (Bidirectional scatterin...
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
Maya API Reference
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
ZBrush キャラクター&クリーチャー
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Blender 2.8がついに正式リリース!
Unite 2014の動画
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
機械学習手法『Random Forest』
色んな三面図があるサイト
MeshroomでPhotogrammetry
GAN (Generative Adversarial Ne...
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダ...
Ambient Occlusionを解析的に求める
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Mo...
HD画質の無駄遣い
Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ
Physically Based Rendering
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...
プログラムによる景観の自動生成
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...
BlenderのRigifyでリギング
ゴジラ三昧
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
線画を遠近法で描く
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
コメント