もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル ク...
CEDEC 3日目
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrush 2018へのアップグレード
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイ...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
ZBrush 4R7
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
Maya API Reference
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...
この連休でZBrushの スキルアップを…
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
TVML (TV program Making langua...
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライ...
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
生物の骨格
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...
ZScript
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...
OpenCV
PSPNet (Pyramid Scene Parsing ...
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ZBrushのZmodelerとDynamic Subdiv...
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が...
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を...
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...


コメント