3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

Adobe MAX 2015

Blender 4.2以降のWindowsPortable版...

OpenGVの用語

ZBrushのお勉強

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

線画を遠近法で描く

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

clearcoat Shader

MRenderUtil::raytrace

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

タダでRenderManを体験する方法

OpenMayaRender

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMay...

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読...

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Accord.NET Framework:C#で使える機械学...

顔モデリングのチュートリアル

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

自前のShaderがおかしい件

マイケル・ベイの動画の感覚

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual O...

Subsurface scatteringの動画

OpenCVで動画の手ぶれ補正

OpenCV バージョン4がリリースされた!

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出...

ベイズ推定とグラフィカルモデル

ZBrush キャラクター&クリーチャー

色んな三面図があるサイト

Unityをレンダラとして活用する

コメント