3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像デー...

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

統計的な顔モデル

Mayaのプラグイン開発

素敵なパーティクル

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...

Oculus Goを購入!

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン ...

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...

フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...

OpenCVで動画の手ぶれ補正

機械学習手法『Random Forest』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

顔モデリングのチュートリアル

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

ZBrush 2018での作業環境を整える

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知っ...

MFnDataとMFnAttribute

Paul Debevec

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でM...

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

Physically Based Rendering

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

MRenderUtil::raytrace

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込...

FCN (Fully Convolutional Netwo...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

ZBrushのお勉強

天体写真の3D動画

コメント