3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

生物の骨格

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

ニューラルネットワークと深層学習

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

今年もSSII

ポリ男をリファイン

WebGL開発に関する情報が充実してきている

PolyPaint

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

clearcoat Shader

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

ZBrush 4R8 リリース!

タマムシっぽい質感

3DCGのモデルを立体化するサービス

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Subsurface scatteringの動画

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

コメント