もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール...
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...
『ピクサー展』へ行ってきた
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
ニンテンドー3DSのGPU PICA200
SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集し...
ZBrushでアマビエを作る その2
ZBrushの作業環境を見直す
Blenderでよく使うaddon
無料で使える人体3DCG作成ツール
Maya API Reference
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...
ラクガキの立体化 反省
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
サンプルコードにも間違いはある?
Adobe Photoshop CS5の新機能
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGro...
天体写真の3D動画
Open Shading Language (OSL)
布のモデリング
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Sta...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけ...
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
布地のシワの法則性
adskShaderSDK
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
UnityのAR FoundationでARKit 3
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
ZBrushのUV MasterでUV展開
YOLO (You Only Look Once):ディープ...
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
Paul Debevec
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブ...


コメント