3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

Houdiniのライセンスの種類

プログラムによる景観の自動生成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

GoogleのDeep Learning論文

PolyPaint

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

PythonでBlenderのAdd-on開発

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Adobe Photoshop CS5の新機能

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ラクガキの立体化 反省

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D点群の未来」に行ってきたよ

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

ZBrush 2018へのアップグレード

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

Oculus Goを購入!

UnityのGlobal Illumination

OpenGVの用語

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

SIGGRAPH Asia

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

コメント