3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

Structure from Motion (多視点画像から...

単純に遊びに行くのはだめなのか?

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

Autodesk CompositeとAutodesk Ma...

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

mentalrayのSubsurface Scatterin...

ZBrushのお勉強

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

続・ディープラーニングの資料

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

立体視を試してみた

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラク...

Houdiniのライセンスの種類

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリューム...

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...

マジョーラ

ゴジラの造形

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

openMVGをWindows10 Visual Studi...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

無料で使える人体3DCG作成ツール

ラクガキの立体化

BSDF: (Bidirectional scatterin...

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushで人型クリーチャー

線画を遠近法で描く

ZBrushのUV MasterでUV展開

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

コメント