もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。
3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。
GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。
4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。
参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際
関連記事
ZBrush 4R8 リリース!
ラクガキの立体化 胴体の追加
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・...
3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Ray...
日本でMakersは普及するだろうか?
顔モデリングのチュートリアル
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
Accord.NET Framework:C#で使える機械学...
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイ...
無料で使える人体3DCG作成ツール
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『Tensor...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...
bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケー...
BSDF: (Bidirectional scatterin...
Oculus Goを購入!
Regard3D:オープンソースのStructure fro...
openMVGをWindows10 Visual Studi...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調...
ゴジラ三昧
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
Texturing & Modeling A Pro...
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読...
SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェ...
Unityの薄い本
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Auto...
HD画質の無駄遣い
Unityで360度ステレオVR動画を作る
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmet...
単純に遊びに行くのはだめなのか?
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
UnityでLight Shaftを表現する


コメント