3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

ZBrushでアマビエを作る その2

Blender 2.81でIntel Open Image ...

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウ...

ZScript

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushで人型クリーチャー

書籍『The Art of Mystical Beasts』...

サンプルコードにも間違いはある?

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラ...

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バ...

タダでRenderManを体験する方法

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

注文してた本が届いた

フルCGのウルトラマン!?

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

Ambient Occlusionを解析的に求める

BlenderのPython環境にPyTorchをインストー...

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrush 4R7

顔のモデリング

ZBrushでカスタムUIを設定する

素敵なパーティクル

iPhone欲しいなぁ

Blender 2.8がついに正式リリース!

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesh...

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

adskShaderSDK

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可...

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなく...

ZBrushCore

顔画像処理技術の過去の研究

色んな三面図があるサイト

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToo...

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBl...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

ゴジラ(2014)のメイキング

コメント