3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

CEDEC 3日目

Ambient Occlusionを解析的に求める

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Adobe MAX 2015

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

TVML (TV program Making language)

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

Vancouver Film Schoolのデモリール

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ZBrushでカスタムUIを設定する

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

参考になりそうなサイト

Photogrammetry (写真測量法)

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

UnityでOpenCVを使うには?

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

ZBrushで人型クリーチャー

注文してた本が届いた

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

ゴジラ三昧

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

シン・ゴジラのファンアート

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

UnityのGlobal Illumination

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

天体写真の3D動画

OpenMayaRender

ZBrushのUV MasterでUV展開

コメント