3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

Adobe MAX 2015

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

線画を遠近法で描く

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

Physically Based Rendering

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

UnityでARKit2.0

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

無料で使える人体3DCG作成ツール

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

コメント