3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

もうだいぶ前の話だけど、3月にあったGDCのセッション「Next-Gen Characters:From Facial Scans to Facial Animation」の情報。
スライド資料はこちらからダウンロードできる。

3次元スキャナの性能が向上して、簡単にリアルなモデリングデータを取得できるようになったけど、それにどうリグを入れてアニメーションさせるかが問題。
単に基本的な顔をスキャンして、表情ごとに形状を変化させるだけではダメで、表情それぞれでテクスチャを変える必要もある。顔のデータの変形だけでは、血流量の変化などによる表情の違いまでは表現できない。

GPU Gems 3で解説された「Playable Universal Capture」(Ucap)と、南カリフォルニア大学による「Polynomial Displacement Maps」(PDM)の手法を参考にし、高精度の基本データと低精度だが大量の表情データを組み合わせる手法を採用しているとか。


4Gamer.netの日本語記事が分かりやすいね。

参考:Facial Animation GDC Slides
[GDC 2014]次世代のキャラクターアニメーションはこうなる。フェイシャルキャプチャを用いたプロシージャル処理の実際

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMes...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み...

Physically Based Rendering

TeleSculptor:空撮動画からPhotogramme...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Composition Rendering:Blenderに...

Photogrammetry (写真測量法)

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションす...

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワ...

ZBrush 4R8 リリース!

Live CV:インタラクティブにComputer Visi...

TVML (TV program Making langua...

海外ドラマのChromaKey

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作...

Mayaのプラグイン開発

Mayaのシェーディングノードの区分

ポリ男からMetaHumanを作る

OpenMayaRender

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Structure from Motion (多視点画像から...

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

ディープラーニング

GoogleのDeep Learning論文

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

マイケル・ベイの動画の感覚

無料で使える人体3DCG作成ツール

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

布のモデリング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚...

コメント