ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ペンタブレットメーカーWacomの公式Youtubeチャンネルで液晶ペンタブレットを使ったZBrushのチュートリアルが公開されてる。

液晶ペンタブレットでデジタル造形『ドラゴンを作る』(全10編)

1.Zbrushでの制作
2.頭部を作る
3.ボディのベースを作る
4.ボディの形を作りこむ
5.指・爪を作りこむ
6.口・歯を作りこむ
7.顔を作りこむ
8.ボディのウロコの表現
9.羽を作る
10.データ量を減らしてCGムービー用モデルに


1.Zbrushでの制作


2.頭部を作る


3.ボディのベースを作る


4.ボディの形を作りこむ


5.指・爪を作りこむ


6.口・歯を作りこむ


7.顔を作りこむ


8.ボディのウロコの表現


9.羽を作る


10.データ量を減らしてCGムービー用モデルに


関連記事

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

ZBrushCore

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ファンの力

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Adobe Photoshop CS5の新機能

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

Physically Based Rendering

3D復元技術の情報リンク集

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Unityの薄い本

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

参考書

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

UnityでPoint Cloudを表示する方法

PolyPaint

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

OpenMayaのPhongShaderクラス

iPhone欲しいなぁ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushで基本となるブラシ

ゴジラ三昧

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

iPhone 3GSがますます欲しくなる動画

コメント