紙の上で立体物を上手く描けなくて、3Dモデリングツールへ逃避したオイラであります。
プロダクトデザインや、SFのメカニックデザインみたいなのが描けるようになりたくて、高校では数学Ⅲ,Cを選択しながら、しつこく美術も選択してたんだが、美術の授業はちっともそういう方向性じゃなかった。
今でも、サラサラと立体のデザイン画をおこせる人に憧れがあって、こういうHowTo本が出るとつい買ってしまう。↓
アーティストの想像の中に存在するオブジェクトやシーンを実現可能なドローイングとして描く方法をスコット・ロバートソンが教えます。
見たものを見たままに描くことと、想像の中にあるオブジェクトを実現可能なものとしてビジュアルで表現することとは異なります。業界のプロを数多く輩出しているアート・センター・オブ・カレッジのコースデザイナーを務め、豊富な経験を持つスコットが、経験と実績に裏打ちされた教授方法で、ドローイングを教えています。
デザイナーを目指す人にも、すべての経験レベルのアーティストにも必須の書籍になることでしょう。
目的にあった遠近法による描画テクニックは、インダストリアル・デザイナー、アーキテクト、イラストレーター、コンセプトアーティストなど、さまざまな業界・分野で応用できます。
このスコット・ロバートソンのHow to Drawは、線を描くための練習方法、一点透視図法、二点透視図法といった遠近法の基本的な描き方から始まり、徐々に複雑な立体を描く方法を体系的にまとめてある良書だと思う。
著者が書籍のオーバービューをyoutubeで紹介している。
この書籍、iPhone, iPadアプリでメイキング動画を見ることができる。
書籍の最初の章にあるように、フリーハンドできれいな線を描ける訓練をすることで、概形がさっと出来上がっていくのが分かるね。定規を使うのは清書の段階だけ。
関連記事
書籍『The Art of Mystical Beasts』...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
ラクガキの立体化
Profilograph
ラクガキの立体化 進捗
透明標本
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始...
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Po...
エニアグラム
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
自分のスキルセット
OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラ...
色んな三面図があるサイト
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
モータードライバ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救...
FFS理論
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ラクガキの立体化 モールドの追加
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla ...
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチ...
ZBrushでアマビエを作る その2
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptri...
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーショ...
書籍『ゴジラの工房 若狭新一造形写真集』
日本でMakersは普及するだろうか?
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo...
WordPressのテーマを自作する
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
UnityのuGUIチュートリアル
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエッ...
顔モデリングのチュートリアル
Human Generator:Blenderの人体生成アド...
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバ...
コメント