Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Pen+ デザインラボが円谷プロとコラボしたPhotoshopチュートリアル。昭和特撮のオプティカル合成っぽいスペシウム光線を作るチュートリアルと、バルタン星人のフィギュアを使った分身エフェクトのチュートリアル。

 
Pen+的チュートリアル<Photoshop CCで作るスペシウム光線>

Screenshot of www.adobe.com

 

Pen +的チュートリアル<バルタン星人をPhotoshop CC で分身させる>

Screenshot of www.adobe.com

 
Photoshopを手に入れると、真っ先にやってみようと思う類が特撮ものの真似。「特撮」って、広義ではフルCGのVFXも含まれる気がするけど、最近は、いわゆる日本的な着ぐるみ・ミニチュア撮影的なものを指す言葉になってる気がするな。
このチュートリアルはウルトラマンのブルーレイボックス発売に合わせたものみたいね。
 

 

 
フィギュアを使った画像合成は「デジラマ」なんて呼ばれた時期もあったね。昔あった、ウルトラマンのガレージキットを実景に合成した写真集も最近復刻版が出たみたい。この手の話題はCG系よりも模型系の話かも。
 

関連記事

まだまだ続く空想科学読本

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行っ...

映画『ゴジラ-1.0』のティザー映像!

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーショ...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』の...

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

メカコレクション ジェットビートル 一部組立・表面処理

ワンダーフェスティバル2018[夏]に行ってきた

六本木ヒルズの『空想脅威展』を見てきた

メカコレクション『ウルトラホーク3号』 仮組み

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

タダでRenderManを体験する方法

ゴジラの日

『特撮のDNA』を見てきた

『GODZILLA SHOW SPACE』に行ってきた

MeshroomでPhotogrammetry

映画『ゴジラvsコング』を観てきた! (一応ネタバレ無し)

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

スーパープレミアム スペシャル時代劇 「荒神」

メカコレクション ウルトラホーク1号 メタリック塗装

2500件以上の応募があれば『シン・ゴジラ』フィギュア付きM...

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

Houdiniのライセンスの種類

Web配信時代のコンテンツ構成

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプ...

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料...

シン・ゴジラの全身ビジュアルがついに公開!

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウ...

『特撮のDNA 東京タワーSOS ゴジラ・モスラ・東宝特撮』...

布のモデリング

2012のメイキングまとめ(途中)

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・...

シン・ゴジラの最新予告篇映像が解禁されたぞ!

2018年 観に行った映画振り返り

『超クウガ展』に行ってきた

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

コメント