Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

何かすごく誰得なMayaプラグイン見つけたw
 
とはいえ、Autodeskが公式で出してるものらしい。MayaとLeap Motionを繋いで、Maya上のオブジェクトをジェスチャーで操作できる。
Plug-in for Autodesk Maya 2014

本物の3D空間内で素手を用いて3Dシーンと相互作用するための完全に新しい方法を提供するAutodesk Maya 2014用のプラグイン。
3Dアニメーション、モデリング、彫刻、シミュレーション、ペイント効果、カメラコントロールなどのAutodesk Mayaを用いた様々なシナリオを実行するためにLeap Motion Controllerと併用する際のインテラクションをこれまでになく簡単にカスタマイズできます!
このプラグインはMayaのC++, MelとPython APIsを通じて、MayaユーザーにLeap Motionコントロール用インターフェースとSDKへの強力で使いやすいアクセスを提供します。

機能
・Leap Motion Controllerを用いてMayaのほとんど全てのアスペクトをコントロールできます
・あなた独自のLeap Motion用カスタムMayaツールを作成できます
・MayaのC++, MelとPython APIs を用いた簡単なスクリプティング統合



 
モーションキャプチャ用途なのかなぁ。。
 
ダウンロードはこちらから
 

そういや、最近Leap Motionの書籍が出たね。
LeapMotionプログラミングガイド (I・O BOOKS)
 

関連記事

ベイズ推定とグラフィカルモデル

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

OpenGVのライブラリ構成

自前のShaderがおかしい件

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Maya API Reference

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

続・ディープラーニングの資料

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

今年もSSII

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Mayaのプラグイン開発

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

参考になりそうなサイト

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

MFnMeshクラスのsplit関数

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

コメント