Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

何かすごく誰得なMayaプラグイン見つけたw
 
とはいえ、Autodeskが公式で出してるものらしい。MayaとLeap Motionを繋いで、Maya上のオブジェクトをジェスチャーで操作できる。
Plug-in for Autodesk Maya 2014

本物の3D空間内で素手を用いて3Dシーンと相互作用するための完全に新しい方法を提供するAutodesk Maya 2014用のプラグイン。
3Dアニメーション、モデリング、彫刻、シミュレーション、ペイント効果、カメラコントロールなどのAutodesk Mayaを用いた様々なシナリオを実行するためにLeap Motion Controllerと併用する際のインテラクションをこれまでになく簡単にカスタマイズできます!
このプラグインはMayaのC++, MelとPython APIsを通じて、MayaユーザーにLeap Motionコントロール用インターフェースとSDKへの強力で使いやすいアクセスを提供します。

機能
Leap Motion Controllerを用いてMayaのほとんど全てのアスペクトをコントロールできます
・あなた独自のLeap Motion用カスタムMayaツールを作成できます
・MayaのC++, MelとPython APIs を用いた簡単なスクリプティング統合



 
モーションキャプチャ用途なのかなぁ。。
 
ダウンロードはこちらから
 

そういや、最近Leap Motionの書籍が出たね。
LeapMotionプログラミングガイド (I・O BOOKS)
 

関連記事

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

顔のモデリング

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Adobe MAX 2015

参考になりそうなサイト

Maya API Reference

ポリ男をリファイン

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Mayaのプラグイン開発

AfterEffectsプラグイン開発

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Stanford Bunny

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ファンの力

コメント