ベイズ推定とグラフィカルモデル

SSIIのチュートリアル「いまさら聞けないグラフィカルモデル入門」で、グラフィカルモデルの例としてベイズ推定がサラッと登場したんだけど、統計についてあまりに無知なので調べ始めた。

オンライン講義サイト「Udemy」で広島大学の玉木先生の講義「ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1」が公開されている。結局グラフィカルモデルの話なんだけど。

ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1

このオンラインレクチャーでは,確率的な手法を用いるパターン認識や機械学習の基礎を学ぶことができます.資料は,”Computer Vision: Models, Learning, and Inference“の著者Simon Princeがwebで公開しているスライドを用いていますが,話題はコンピュータビジョンに限らず,確率モデルや最尤推定,ベイズ推定を扱っています.

そして、機械学習、統計、データマイニング分野の翻訳本「統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測―」が今月発売らしい。

参考:
玉木先生によるUdemyの講座「ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1」
【新書情報】「統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測 」The Elements of Statistical Learning (EoSL)の翻訳書

高校の頃は確率・統計がとても苦手でした。

関連記事

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカー...

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Seg...

UnityでPoint Cloudを表示する方法

NeRF (Neural Radiance Fields):...

AR (Augmented Reality)とDR (Dim...

統計的な顔モデル

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的...

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatep...

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...

OpenCV バージョン4がリリースされた!

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ラ...

Point Cloud Consortiumのセミナー「3D...

Composition Rendering:Blenderに...

海外ドラマのChromaKey

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールの...

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境と...

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

Theia:オープンソースのStructure from M...

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検...

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画...

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できる...

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark ...

OpenGVの用語

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

2024年 観に行った映画振り返り

機械学習手法『Random Forest』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Vis...

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをU...

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from ...

機械学習について最近知った情報

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

コメント