ベイズ推定とグラフィカルモデル

SSIIのチュートリアル「いまさら聞けないグラフィカルモデル入門」で、グラフィカルモデルの例としてベイズ推定がサラッと登場したんだけど、統計についてあまりに無知なので調べ始めた。

オンライン講義サイト「Udemy」で広島大学の玉木先生の講義「ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1」が公開されている。結局グラフィカルモデルの話なんだけど。

ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1

このオンラインレクチャーでは,確率的な手法を用いるパターン認識や機械学習の基礎を学ぶことができます.資料は,”Computer Vision: Models, Learning, and Inference“の著者Simon Princeがwebで公開しているスライドを用いていますが,話題はコンピュータビジョンに限らず,確率モデルや最尤推定,ベイズ推定を扱っています.

そして、機械学習統計、データマイニング分野の翻訳本「統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測―」が今月発売らしい。

参考:
玉木先生によるUdemyの講座「ベイズ推定とグラフィカルモデル:コンピュータビジョン基礎1」
【新書情報】「統計的学習の基礎 ―データマイニング・推論・予測 」The Elements of Statistical Learning (EoSL)の翻訳書

高校の頃は確率・統計がとても苦手でした。

関連記事

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

PCA (主成分分析)

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

Adobe MAX 2015

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Kinect for Windows v2の日本価格決定

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

OpenCV

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

Pix2Pix:CGANによる画像変換

AfterEffectsプラグイン開発

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

コメント